| 第1193回ドバイショック後の市場
 27日の香港株式市場も影響を受け大きく下げていました。 さてここから香港株式市場への投資の仕方です。私自身は翌週の香港株式市場は
 ドバイショックで下げていく可能性がありますので、
 投資できるか、見極めていく時期とみていました。
 ですが、基本的にはドバイに端を発した今回の世界株安は、昨年のリーマンショックと比べると一地域だけの出来事です。
 世界を不況に陥れていった「リーマンショック」とは違います。
 リーマンショック時に比べれば、影響はかなり軽微にとどまるでしょう。
 週明けの中国株マーケット動向では、
 売り切っていないファンドの継続売りが出て
 来週前半の下げが目先の底になる可能性があります。
 ただ、海外の株式、為替ともに状況が悪化していった場合は中国株が下げ止まるタイミングも先送りされます。
 「リーマンショック」とは明らかに異なっており、週明けがひとつの節目になると考えていました。
 今回のドバイ・ショックで、新興国マーケットから
 資金が一部流出するのは避けられないでしょうが、
 投資マネーがだぶついている以上、
 有望市場である中国、インド、
 ラジルあたりへの還流も早いでしょう。
 日本時間で23:30から始まった27日のニューヨーク株式市場のダウ平均は前日比154.48米ドル安の
 10,309.92米ドル、
 NASDAQは37.61ポイント安の2,138.44ポイントと
 下げて引けていました。
 本来はもっと大きく下げてもいいと思っていましたが、
 予想より下げ幅は小幅にとどまっていました。
 11月30日の香港株式市場は前週末にドバイ・ショックの影響で大きく下落しましたが、
 欧米市場が持ち直す兆しを見せたことで
 幅広い銘柄に自律反発狙いの買いが入り、
 ハンセン指数は前営業日比3.25%高の21821.50ポイント、
 H株指数は4.07%高の12980.33ポイントと上げて引けています。
 11月30日のニューヨーク株式市場は米11月シカゴ購買協会景気指数が発表され
 結果が予想を上回ったこと、
 債務返済の延期を要請したドバイワールドが
 債務再編について、銀行と交渉を進めていると発表したことを受け、
 金融セクターが上がり、
 ダウ平均は前日比34.92米ドル高の10344.84米ドル、
 NASDAQは6.16ポイント高の2144.60ポイントと
 上げて引けていました。
 12月1日の香港株式市場はドバイ・ショックへの警戒感が和らいだことに伴い、
 市場の投資マインドが再び強気に傾いた、
 また、中国の11月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が
 9ヵ月連続で好不況の分かれ目となる50を上回ったことも
 相場を下支えし、
 ハンセン指数は前日比1.34%高の22113.15ポイント、
 H株指数は1.92%高の13229.36ポイントと上げて引けています。
 この時点でドバイ・ショックからの大きな影響はほとんどないと見ていいでしょう。
 
 (次回に続く)
 |