中国株、初心者にもわかる投資術-中国株で財産をつくろう-小泉 鉄造

イラストレーター・小泉鉄造さんが
明かしてくれる、株式投資の虎の巻

第953回
10円と15円

10円の株価の企業が15円になったときに売却すれば
5円の利益になります。
その後株価でも20円まで上げたときには10円の利益になりますので、
15円で売却したときよりも
もう5円利益を膨らませることができます。

不動産企業の株価でも2006年には
2倍以上に上げた銘柄が多くでましたので、
20万円投資して50%値上がりしたなら30万円になっていましたので
10万円が利益になりました。
ですが、2倍の40万円まで上げていったときに売却したなら
もう10万円分、合わせて20万円の利益を得ることができました。

ですが、不動産企業の株価は1~2年ではなくて
もっと長期で株価が大きく株価を上げていったなら
2倍になったときに売却するより
もっと大きな利益を得ることができます。

では、不動産企業の株価は
いったいどこまで上げていく可能性があるのでしょうか。
上場している不動産企業で業績が伸びていく企業でしたら、
長期で見たなら
株価でも1000円以上になっていく企業が多く出て行くでしょう。
ただし、投資期間でも1~2年の間に上げていくというよりは、
3~10年と長い年数がかかるでしょうが。

例えば万科企業の1999年11月の株価は
0.420香港ドルまで下げていました。
1香港ドルが日本円で15円でしたら
一株あたりの株価は6.3円でした。
株価は少しずつ値上がりし、
2005年の半ばまでは3.50香港ドル前後で推移していました。
その後株価は右肩上がりで大きく上昇し始め
現在の株価は15.00香港ドル前後となっています。
1香港ドルが日本円で15円なら一株あたりの株価は225円です。
株価の値上がり率では約35.7倍です。
6年の間に株価は約35.7倍上昇しました。
万科企業の株価が1000円になるには
後4.45倍値上がりすれば到達します。

万科企業は株式配当として1999年以降10割、
5割発行していますので
株数では3倍に増えています。
1999年に0.420香港ドルで1万株購入していたなら
6.3万円必要でした。
そのときから持ち続けていたなら6.3万円が225万円になっており、
株数でも3倍に増えていますので675万円になっていました。

中国株・株式投資 小泉 鉄造


当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ

2007年1月30日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.