| 第877回配当金の使い道
 配当金を再度投資していくときには自己資金での投資資金が少ない場合にはなおさら効果的です。
 月に3万円ずつ貯めていったなら
 1年間で36万円が中国企業に投資できます。
 もし、手元に最初に投資するお金が100万円あったとして、
 すぐにではなくても次の年に
 年率で配当金が10%になる企業に投資できたなら
 配当金額でも10万円が入ってきます。
 配当金の中から税金分の所得税、地方税、
 他を差し引いた実際の手取り金額では9万円足らずになります。
 もし、10.5%なら手取りでも9万円にはなります。
 9万円自己資金から貯めていくのには3ヶ月かかります。3か月分を貯めていくのと、配当金だけで投資ができるのとでは
 倍の違いが出てきます。
 3ヶ月というのは年間に対して四分の一です。
 年間の四分の一貯めて投資できるお金が配当金でできました。
 では最初に1000万円投資金額があった場合はどうでしょうか。9万円というお金は0.3ヶ月分に当たります。
 確かに再投資資金としての効果としてはあるでしょうが、
 そう大きなインパクトになる金額にはなりません。
 やはり、投資金額が小さいうちに配当金の再投資を行っていくことで
 株数も大きくできることがわかります。
 投資金額でも少ないうちにこそ配当金での恩恵を受け、再投資していくことで少しずつですが、
 利益を膨らませていくことができます。
 このような投資ができるようになって始めて
 少しずつですが、財産を築いていくことができます。
 そのような投資の仕方をしていくとお金がいかに大事かがよくわかってきます。
 最初の年に100万円、その後月に2万5000円、
 1年間に30万円貯めて投資したなら
 10年間で合計370万円が投資できます。
 このほかに配当金が9万円入ってきて再投資に回していったなら配当金額でも10年間で90万円になりますので
 460万円にまで膨らんでいます。
 実際は2年目から投資した30万円に対しても配当金がつきますし、
 次の年の30万円にもつきます。
 ですので、配当金額も10年間で90万円ではなく、
 150万円程度になっている可能性が大きいでしょう。
 自己資金からの投資金額が370万円で、配当金額が150万円でしたら自己資金に対して配当金の額は40.5%にもなります。
 この40.5%が自己資金からの投資金額が生んでくれた利益です。370万円と150万円を足したなら合計で520万円になります。
 このほかにも株式配当が出たり、将来の元高による為替のメリット、
 業績がよければ株価も大きく値上がりしていきますので
 1000万円を超えていく可能性は大きいでしょう。
 ここでは370万円が1000万円以上に膨らんでいくことになります。地道な投資ですが、最後には目的を達成して
 「笑える立場」になることができます。
 <次回に続く> |