| 第403回エガナ・ゴールドファイル
 エガナ・ゴールドファイル(コード:0048)の日本支社の店舗でIRが11月に行なわれました。
 同社の基本状況です。
 *IRとはIR(インベスター・リレーション)とは、
 企業が株主や投資家に対して
 投資判断に必要な情報を提供する活動のことです。
 ・基本情報上場年月:1993年6月25日
 売買単位:2,000株
 本店所在地 :香港
 決算期:5月
 ・企業概要精密機器や宝飾品メーカーを手がけている。
 時計、宝飾品、皮革製品のデザイン、製造、販売
 および電子消費製品の輸出入。
 事業拠点は12カ国、流通網は90カ国以上。
 子会社の聯洲珠宝有限公司(コード:0926)は
 香港メインボードに上場している。
 ・最近の動向2004年5月本決算では増収増益。
 ・地域別での売上比率・損益計算書欧州77%、アジア17%、米国6%となっている。
 
 
           
            | 
                 
                  | 年(百万香港ドル) | 2004/05 | 2003/05 |   
                  | 売上高 | 3,513,434 | 2,577,917 |   
                  | 純利益 | 141,895 | 126,618 |   
                  | EPS(香港ドル) | 0.124 | 0.078 |   
                  | 現金配当 | 0.045 | 0.040 |  |  ・売上構成比率時計 --- 52.1%
 宝飾品 --- 25.4%
 皮革 --- 22.5%
 エガナ・ゴールドは2004年5月本決算で売上高が前年比で36.3%増の35億1300万香港ドル。
 純利益が前年比61%増の1億4200万香港ドルに達しました。
 同社は1株あたり0.025香港ドルの期末配当を実施します。
 エガナ・ゴールドが日本でIRを行なったのには今後の戦略として日本市場を開拓していき
 収益向上を目指していく、というものでした。
 最近は欧州よりもアジアの売れ行きが好調で
 アジア市場では100%の成長をしました。
 日本では4月に高級皮革製品の
 「コンテス・ゴールドファイル銀座店」がオープンし
 ブランドでの認知度を高めていこうとしています。
 エガナ・ゴールドが成長してきた鍵はM&Aでした。
 *M&AとはM&Aとは企業の買収、合併を通じて成長していくことですが、
 この他にも企業提携という意味もありますので
 資本提携なども通じて成長していくことができます。
 また、M&Aのメリットとしては
 現在行なっている企業への買収ですから、
 同じような内容の仕事を自分の会社で立ち上げていく時には
 それなりの時間とお金が必要です。
 ですから買収の方が時間も手間も人材確保も
 その場でできるわけですから大きなメリットがあります。
 同社は今後もM&Aを行なっていき企業を大きくしていくと話しています。
 また、同社が欲しいものは同社のような企業の成長に欠かせない「ブランド」です。
 時計、宝飾品、皮革製品などの製品が市場で認知される為には
 「ブランド力」が必要です。
 有名なブランド製品は
 黙っていても消費者が購入していってくれます。
 ルイ・ヴィトン、グッチ、シャネル、
 エルメス、フェラガモ、アルマーニ、
 などは日本では有名です。
 同社も「ゴールドファイル」をはじめ、
 「Dugena」「Pierre Cardin」「Esprit」「JOOP!」などの
 独占ライセンスを持っていますが、
 まだ認知度は高いとはいえません。
 この点でも今後スポーツ選手と提携して
 商品をそろえていくと話していました。
 同社の事業拠点は12カ国に及び、流通網は90カ国以上です。
 また契約店も世界で1万8000箇所に及ぶということです。
 製品を加工する職人の数は現在3500名とのことでした。
 エガナ・ゴールドは今後業績を伸ばしていく企業です。ですが、現時点では確実に伸びていける確証はありません。
 ですのでリスクは伴いますが、
 企業戦略さえ間違わなければ
 伸びていく企業であることは確かです。
 |