| 第314回H株の平均株価指数
 株式投資では「一株利益に対してPERで見ると株価が割高とか、割安・・・云々」
 という言葉で出てくることがあります。
 ではこのPERというものは
 はたしてどのような基準で取り扱われているのでしょうか。
 *PER(株価収益率)とはPER=株価(企業)÷EPS(一株当たりの純利益)
 で計算します。
 *EPSとは最終的な税引き後利益が、
 株式1株あたりいくらかを出した金額です。
 現在H株の平均株価指数は14倍から15倍の間となっています。例えば投資している株式市場の株価のPERが
 平均で15倍だった時を考えて見ます。
 A社の年間利益が10円だったときにPERが10倍だとしますと、
 株価でも利益に対して10倍の株価の100円となります。
 A社のPERは市場平均の15倍よりも安くなっていますので
 将来A社の株価が平均PERまで上がって行くとしたら
 PERでは年間利益に対して5倍上がっていって釣り合いが取れます。
 この場合のA社の株価は150円となります。
 現在100円の株価が150円にまで上がっていって
 はじめて釣り合いが取れるのです。
 株式市場の平均PERになるには
 A社の株価が50円上がれる余裕があります。
 もしZ社のPERが50倍なら株価は500円になります。この50倍という数字はZ社の利益で見ますと50年分になりますので
 平均PERで見たときには高い数字になります。
 株式市場の平均PERよりは35倍も高い数字となります。
 PERだけを見たときには株価に割高感がありますので
 投資家にとっては現在だけを見たときには
 購入できる企業としてみることはできません。
 ですが、Z社が次の年(2年目)に倍の利益を出して20円の利益を出したときに、
 20円で500円の株価でしたらPERでは半分の25倍になります。
 また、3年目に倍の利益を出したときには40円となります。
 利益の40円を株価の500円で見たときには
 12.5年分になりますのでPERでは12.5倍となります。
 現在のPERが50倍でも3年目のPERでは12.5倍となります。
 この数字は現在では高いPERですが、
 3年後の平均PERの15倍よりは2.5倍分安くなった数字となります。
 3年目のPERが12.5倍になるのなら
 現在のPERが50倍だったとしても
 将来性を考えた数字でのPERを見たときには
 高いとはいえなくなります。
 このZ社が4年目に倍の利益を出したときには80円となります。
 PERで見たときには80円に対して500円ですから
 6.25倍まで下がっていきます。
 株式市場の投資家が現在のPERで見ているのではなくて、
 3年後、4年後のPERの株価を見て購入しているのであれば
 現在の50倍というPERは高くないことになります。
 <次回に続く> |