虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第10回
陰陽五行説 (その1・・・陰陽)

ここで中医学の基本となる「陰陽五行説」のことを、
「陰陽」と「五行」とに分けて少しお話しておきたいと思います。

中国の古い時代の基本的な考え方の一つである陰陽説とは、    
「この世に存在するすべての事や物には、
その中に必ず性質の反対の二つの要素が
対をなして存在しており、
それらは別々に分かれて存在する事は出来ず、
しかも、それらはお互いに固定された関係ではなく、
バランスを取りながら変化している」という考え方です。
そして、この対立する白と黒というような性質の反対の
二つの要素を「陰」と「陽」ということばで表したのです。
数学では、+と−という記号を用いて
反対の性質を表しますが、これと同じようなものです。
おそらく陰陽説の始まりは、
男と女、天と地、火と水、というような
二つの対立するものから考えられたものではないでしょうか。

この陰陽説に従って世の中を見てみますと、
すべての事や物の中に二つの相反する要素を
見つけることが出来ます。
そして、それらはお互いに関連し合いながら、
それらの立場を変化させていきます。
例えば、親と子でいえば、
親が無ければ子は生まれないという関係があります。
しかし、親は始めから親であったのではなく、
そして、子供の方もいつまでも子でいるのではなく、
やがては自分の子供が出来、自分は親へと変わっていきます。
また、親は子を養います。
しかし、やがて親は年老いて子に養われるように、
その相互関係は固定的でなく刻々と変化して行くわけです。
そして、それは
「朝があれば夜があり、夜が来ればまた朝が訪れる」
というふうに、ずっと永遠に繰り返され続いていくのです。

強い・弱い、多い・少ない、長い・短かい、高い・低い、
重い・軽い、早い・遅い、固い・軟らかい、表・裏など。
世の中では、こういう相対的な関係を
あらゆる所で見つけ出す事が出来ます。


←前回記事へ 2003年2月18日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ