第893回
幸福を招く菊ワイン
「登高」という言葉を知っていますか。
登高(とうこう)。
読んで字のごとく、高い所に上るという意味です。
むかし中国に費長房(ひちょうぼう)という先生がいた。
長房はある時、弟子の桓景(かんけい)に予言を与えた。
来たる9月9日はお前の家に災難が来るので、
山に登り、菊酒を飲んで、難を避けよ、と言った。―
これが登高の起源だと伝えられています。
もともと中国では9は陽数であり、
めでたいこととされます。
9月9日は陽数が重なるので、
重陽(ちょうよう)と言います。
そのために重陽の節供と呼ばれるのです。
別名を菊花宴、菊酣宴(きくかんえん)とも。
ところでひとつ言い忘れたことがあります。
赤い袋。
長房は桓景に、中にしゅゆの実を入れた赤い袋を持て、
とも指示しているのです。
茱萸(しゅゆ)は中国原産の、みかん科の植物で、
その赤い実は漢方薬の一種とされます。
さて、登高を現代的に解釈するなら、
アウト・ドアのすすめでしょう。
家のなかにこもって、
仕事や勉強ばかりしていたのでは気が滅入る。
時には外に出て、空気の良い所で、
のびのびと食事を愉しむが良い、
という教えなのでしょう。
そしてその時に飲むのが菊花(きくか)酒。
中国での菊花酒とは
ぶどう酒と菊花で作ったのだそうです。
これを飲むと鎮静作用があり、
目がよく見えるようになる、
と考えられています。
色は黄金色と言いますから、
おそらく白ワインであったのでしょう。
菊の花が食用として売られているのは、
ご存じの通り。
これをもとめて白ワインの上に
散らしてみるのはどうでしょうか。
即席の、今様の菊花酒というわけです。
もちろん赤ワインの上に浮べてみるもの
一興でありましょう。
ただし「登高」でありますから、
戸外に出て菊花酒を飲むべきです。
9月9日、もし晴れたなら、
庭かベランダか公園か、
ぜひ私はワインに菊の花を浮べて、
邪を払いたいと思います。
|