| 第863回おしゃれの引き潮と満ち潮
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者のY.U 様から
 第855回 いちばんカッコイイ夏姿について
 感想メールをいただきましたので
 そのご回答を掲載させていただきます。
 
 ■ Y.U 様にいただいたメール件名:いちばんカッコイイ夏姿
 出石様、いろいろな処でクールビズの特集を見聞きいたします。
 経済効果の話からハウツーまで、私も以前、夏の履き物について、
 メールしたことがあります。
 今日もいつものネットやメールをチェックしていたら
 読みそびれた24日のメールに、
 欧州、英国もノーネクタイが増えている様子が
 書かれておりました。
 (ノーネクタイという流行をひろめはじまたのは、
 わたくしが思うには
 ファッションデザイナーのトム・フォードではないか。)や、
 クールビズは欧州の男性ファッション誌を
 参考にすればとも書かれております。
 出石様が読まれる、雑誌、書籍などももっと知り得たら幸いです。
 出石様の著作ではネクタイは大変重要なアイテムですね。
 私の読んだメールは下記のとうりです。送信者 info@jmm.co.jp
 日時 2005年6月24日16:38
 「クールビズなんてこわくない」オランダハーグより 第118回
 http://ryumurakami.jmm.co.jp
 村上 龍さん主催のメールマガジンであります。
 
 今、思い出しましたが。
 日本代表サッカーチームが成田に帰国したとき
 サッカーボール柄のネクタイをしめていましたが、
 中田だけは白いシャツ(ポロシャツかな?)に
 ノーネクタイでしたね、
 ジャケットはお揃いのようでしたが。
 なぜか凄みを感じました。
 Y.U 
 ■出石さんからのA(答え) ご丁寧にもお便りを下さりありがとうございます。
 また日頃からお目通し下さっていることにも
 重ねて御礼を申上げます。
 春様の『オランダ・ハーグより』も
 興味深く拝読致しました。
 感謝感激です。
 スペインには“アバミーコ・デ・カバレロ”
 (紳士の扇子)があることなどをはじめとして、
 大いに勉強させて頂くことができました。
 日本がそれまでの和服に代えて、洋服を採り入れるようになったのは、
 明治4年のことです。
 この年の9月4日に
 明治天皇の「服装勅諭」が出される。
 その冒頭部分は次の通りです。
 <朕惟うに風俗なるもの移換をもって時のよろしきに随い・・・>
 つまり、風俗というものは、時代背景に合わせて変るものだ、
 と言っているわけです。
 私はこれは名文であると同時に、
 名論だと思います。
 ただし<時の時のよろしきに随い>ということが、
 少し難しいのかも知れませんが。
 今、日本だけでなく世界でも「クール・ビズ」が話題になっているのは、
 現代の時代背景を抜きには考えられないのです。
 要するに、そういう時期が来ているのでしょう。
 多くの人の心の奥で、
 「ネクタイを外そう」
 という囁きが響きはじめているのです。
 もしかすれば「クール・ビズ」は大義名分であって、
 その本心は
 「ノオ・ネクタイの、よりカジュアルな服装でありたい」
 ということなのかも知れません。
 現在のネクタイ姿が定着してからざっと100年ですから、
 たしかにひとつの節目であるとは言えるでしょう。
 時代環境のなかで、
 男の服がいささか旧式になっているのです。
 さて、私の命題はおしゃれということにあります。
 ネクタイを外す時、
 はっきりと強い主張をもって行う。
 これがノオ・ネクタイ姿が美しく見えるコツなのです。
 けれども引き潮の極には満ち潮がはじまるわけで、
 ノオ・ネクタイが定着すると、
 今度はやがてネクタイがクラシックで、
 美しいアクセサリーに見えてくることもあるのです。
 |