| 第858回緑の木々に心を洗ってもらおう
 雨は雨でも「虎が雨」を知っていますか。時に「虎が涙雨」「虎が涙」とも言います。
 これは毎年5月28日(旧暦)に降る雨のことです。
 <虎が雨化粧坂にて出会いける> (矢田挿雲) 5月28日、化粧坂(けわいざか)を歩いていると雨が降る、
 ああ、これは虎が雨だなあ、
 という一句なのでしょう。
 矢田挿雲(やだそううん)は歴史小説を得意とし、
 また俳人でもあった人物。
 化粧坂は鎌倉、扇谷(おうぎがやつ)にある坂道。
 つまり昔はそれほどによく知られていて、
 5月28日に雨が降ったら「虎が雨」と、
 すぐに結びついたのです。
 建久4年(1193年)5月27日というのですから、古い話です。
 この日、源頼朝が富士の裾野で狩りを楽しんだ。
 この狩りの折り、曽我十郎祐成、
 五郎時宗の兄弟が親の仇を発見する。
 その名、工藤祐経。
 で、その翌日、曽我兄弟は首尾よく親の仇を討つ。
 ところが捕えられて、頼朝に対しても
 腹に一物あったのではないかとなって、
 首をはねられる。
 さて、ここに登場するのが大磯の遊女で、美しい虎御前。
 虎御前、兄の十郎と深く契りを交していた。
 28日には心配で、
 大磯の延台寺で祈りをささげているうちに、
 石になった。
 今もその石はあって、
 虎ヶ石というのだそうです。
 まあ、そんなわけで、
 5月28日には虎御前が泣いて、
 雨を降らせるのだという伝説が生まれたのです。
 雨はうっとうしいものですが、何千、何万の美女が
 いっせいに私のために泣いている、
 その涙だと思えば、
 まあ、多少は濡れてもいいか、
 と思えてくるではありませんか。
 コインに裏表があるように、何ごとも良い面と悪い面があります。
 たとえば雨が降ってくれるからこそ、
 新緑がいっそう美しく輝くわけです。
 さあ、晴れ間を見つけたら、
 少し郊外に足を伸ばして、
 緑の美しさを眺めようではありませんか。
 前にも強いウォーキング・シューズと、
 レイン・ハット代りになる
 なじんだ帽子さえあれば、
 あとはもう濡れるも良し。
 |