| 第802回香りの演出法
 リネン・ウォーターを知っていますか。直訳すれば「麻の水」ということでしょうか。
 でも、もともとはフランス語で
 “オード・ランジュ”eau de linge 。
 “ランジュ”はたしかに「麻」の意味もありますが、
 正しくは「麻生地類」。
 たとえばナプキンやテーブル・クロス、
 タオルやシーツ・・・。
 とにかくむかし、
 麻生地で作られていたものを総じて
 “ランジュ”と呼ぶのです。
 同じように“ランジェリー”lingerie もまた、
 かつては麻で作られたことを示しています。
 本来は“ラン”lin が「麻」の意味なのです。
 ホテルなどの「リネン室」が、
 そのような布地類をしまっておく部屋であることは、
 ご存じの通り。
 さて、リネン・ウォーター。要するにリネン類に使うための、
 さわやかな香りのある水のことなのです。
 もっとも簡単な使い方は、
 部屋のカーテンにふきかけてみる。
 リネン・ウォーターはまさしく水そのものですから、
 スプレー容器などに移し替えて、
 原液を直接ふきかけるだけで良いのです。
 ほのかな、気持の良い香りが部屋に流れてきます。
 あるいはハンカチにアイロンをかける時にも使えるでしょう。
 霧吹きのなかに、水ではなく、
 リネン・ウェーターを入れる。
 で、ごくふつうにスプレーをして、
 アイロンをかける。
 もちろん香りの良いハンカチが生まれるわけです。
 あるいは枕カバーなどにも使えるでしょう。
 最近見つけたのは、フランスの「デュランス」(TEL 
          042-538-7479)
 という名のリネン・ウォーター。
 一びん500ml入りで、1,260円。
 ラベンダー、ローズ、ジャスミンなどの
 香りの種類がありますから、
 好みと使用目的とに合わせて選べるわけです。
 ラベンダーの香りに安眠効果があるのは、
 よく知られたところでしょう。
 「目には見えないが、大切なシルエット」と言ったのは、
 かのクリスチャン・ディオールですが、
 ふだんの生活のなかで、
 上手に香りを使いたいものです。
 |