| 第797回花を召しませラン・ラ・ラン
 ネルソン・マンデラを知っていますか。かつて南アフリカ民族会議の議長であった人物。
 1993年にはノーベル平和賞をも受けています。
 南アフリカについて詳しくない私が、
 なぜN・マンデラを知っているのか。
 それはマンデラ氏がかなりの洒落者であったからです。
 その例をひとつだけ挙げるなら、ブートニエール(飾り花)の愛好者でありました。
 いつであったか、
 ダーク・スーツに赤いカーネーションを
 挿している姿を見たことがあります。
 “ブートニエール”boutonniere が
 襟元にあしらう「飾り花」であることは、
 たぶんご存じでしょう。
 “ブートニエール”は本来フランス語で、「ボタン穴」のことですが、
 いつの間にかそこに挿す装飾的な花を
 意味するようになったのです。
 ただし主として19世紀以前の男の着こなしで、
 20世紀以降ゆっくりと衰退してゆく。
 今、ごくふつうの男で
 いつもブートニエールを挿しているというのは、
 いないのではないでしょうか。
 「服は世に連(つ)れ、世は服に連(つ)れ」
 といったところです。
 しかしそうであるにもかかわらず、なぜブートニエールなのか。
 それは最近、花屋の店先に
 ミニ・バラが並んでいるのを見つけたからです。
 大輪のバラを襟先に挿す勇気はなくても、
 あの可愛いミニ・バラなら
 それほどの抵抗はないと思います。
 もちろん花はバラに限らず、
 小型のものなら何であれ
 応用できるのではないでしょうか。
 現代人は忙しい。オフィスを出て、ビジネス・スーツ姿で
 パーティーに行くこともあるでしょう。
 ディナーやオペラを愉しむこともあるでしょう。
 そんな時、ちょっと花屋へ寄って、
 1本のミニ・バラを買う。
 ランチ・タイムに買っておいて、
 コップに水を入れて飾る。
 そしてアフター・シックスには襟元に飾る、
 という方法もあるでしょう。
 ブートニエールを飾るべきか否か。もし自分の存在や行動を
 しっかり人に印象づけたいなら、
 ぜったいに効果的でしょう。
 |