| 第781回50年前の名案
 渡辺紳一郎を知っていますか。むかしの朝日新聞の記者で、
 後に随筆家になった人物。
 その渡辺紳一郎が昭和30年前に出した本に
 『ぶんさん行状記』(四季社刊)があります。
 今からちょうど50年前の本、
 古い話でごめんなさい。
 この本のなかに「ダンディ列伝」という文章があって、
 なかなか面白い。
 当時の知名人をとりあげて、
 誰がダンディであるかを考察している。
 とにかく暗殺される前の犬養毅に、
 「今の新聞記者には洒落者があらん」
 と叱られた話が出てくるから、時代がかっている。
 さて、この随筆の文末を次のように締めくくる。<「ハッちゃん」の誌情は赤いシャツから、
 「洸ちゃん」のそれは赤青黄の三色ソックスから
 湧き出るのではなかろうか。>
 「ハッちゃん」とはサトウ・ハチロウ。「洸ちゃん」とは藤浦洸。
 どちらも詩人で、作詞を多く手がけたことは
 言うまでもないでしょう。
 ここから想像するに、サトウ・ハチロウは赤シャツ、
 藤浦洸は三色ソックスを愛用したらしい。
 まあ、トレードマークと言っても良いでしょう。
 赤シャツを着、三色ソックスを履くと、たちまちにして詩が湧き出る、かどうかは
 保証の限りではありません。
 でも、自分なりのトレードマークをつくることは、
 一歩ダンディに近づけることだと思います。
 好きこそものの上手なれで、とにかく自分の好きな色、柄、デザイン、スタイルを
 なにかひとつ決めることです。
 たとえば私の場合なら
 ヴァイオレットのネクタイでしょうか。
 人は誰でも、いつも身につけている好きな色であれば、
 自信を持って着こなせる。
 この自信が着こなしをよりゆたかにすることは
 間違いないでしょう。
 あれこれ迷うのは時間のムダです。それよりも自分が本当に好きだと思う
 トレードマークをつくっておくほうが
 はるかに有利です。
 ところで今の時代、50年前と較べて
 どちらが賢くなっているのでしょうか。
 |