服飾評論家・出石尚三さんが
男の美学をダンディーに語ります

第626回
宛字と遊ぼう

亜典と書いて何と読むか知っていますか。
「アテネ」。
もちろん宛字です。
別に「雅典」と書くこともあったそうです。
江戸から明治になって
洪水のように外国語が入ってきた。
この時、明治の学者は可能なかぎり、
漢字に置き換えようとした。

燐寸(マッチ)、煙草(タバコ)
硝子(ガラス)、錻力(ブリキ)・・・。
倶楽部(クラブ)なんて
ほとんど名人芸ではありませんか。
宛字ではありませんが、哲学。
これは“フィロソフィー”の日本語訳なのです。
最初、西周(にしあまね)が「希哲学」と名づけたのですが、
やがて「哲学」として知られるようになった。
これはもう発明というべきでしょう。

私もときどきこんな漢字ごっこで
楽しむことがあります。パリは巴里。
だってこのほうが雰囲気あるじゃないですか。
これから地名はなるべく漢字にしようではありませんか。
せっかく先人たちが苦学して考えてくれているのですから。

羅馬(ローマ)、倫敦(ロンドン)、紐育(ニューヨーク)
華盛頓(ワシントン)、桑港(サンフランシスコ)・・・。
いや都市名ばかりではなく、
国名だってちゃんと漢字が考えられているものがあります。
希臘(ギリシャ)、加奈陀(カナダ)
土耳古(トルコ)、越日於比亜(エチオピア)・・・。
まあそれにしてもよく面倒がらずに考えたものですね。

こうやってふだんから
宛字ごっこを楽しんでいると、
やがて自分でも創ってみたくなるでしょう。
これがまた頭の体操に最適なのです。
この場合には地名よりも人名ですね。
たとえば知人友人に外国の人がいたなら、
その人の漢字を創ってプレゼントしよう。

戸増可来留(トーマス・カーライル)、
滋音麗恩(ジョン・レノン)
破風炉火過疎(パブロ・ピカソ)・・・。
もちろんこれはほんの練習ですから、
あまり真剣に考えないで下さい。
たしかに漢字力と創造力が問われるゲームです。

友人の外国人に漢字名前を考えてあげ、
和紙の名刺かなにかを作ってあげると、
たぶん面白がってくれるはず。
これもまた小さな小さな国際親善かも知れませんよ。


←前回記事へ 2004年7月14日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ