| 第547回良寛のスタイル
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者のJ.K 様から
 第543回 好きな服、好きなスタイルについて
 メールをいただきましたので、
 そのご返答を掲載させていただきます。
 
 ■ J.K 様にいただいたメール 件名:スタイル 前略いつも楽しく拝見しております。
 スタイル。生き様、とでも言えばいいのでしょうか。
 あのイチローでさえ、オリックスが日本一になったころつまり、他を寄せ付けずに首位打者であり続けたころに
 「表面的な数字ではごまかせたけど、スタイルが
 カタチができていない、感覚がつかめない」
 と苦悩の日々だった、というくらいですから
 私のような凡人が確立するには
 長い年月かかっても仕方ないと開き直っています。
 これが自分のスタイルだ、と胸を張っていえるようになった自分を思い描きながら
 自分らしさというものを模索する毎日です。
 これからのますますのご活躍、ご祈念申し上げますとともに寒暖の激しい季節、くれぐれもお身体、ご自愛下さい。
 草々
 追伸ラテン語の"stilus"
 コンピュータの画面にタッチするペン状のものを
 スタイラス、というのですが
 語源はこれだったのですね。まさにEUREKA!です。
 ありがとうございます。
 
 ■出石さんからのA(答え) J.K様、お便りありがとうございます。
 また、いつもお目通し下さっていることにつきましても、
 御礼申上げます。
 “スタイラス”という言葉、まったく知りませんでした。
 またひとつ勉強になりました。
 重ねて御礼を申上げます。
 それはさておき、
 「スタイル」とは難しいものです。
 「スタイル」とは何か。
 「スタイル」はどう考えれば良いのか。
 たとえば良寛のことを考えてみましょう。いうまでもなく江戸後期の禅僧の、良寛。
 良寛のことは実はあまり詳しい事実は分っていません。
 ただ、若くして父が没し、
 これがきっかけで出家したものと考えられています。
 生まれは今の新潟ですが、
 岡山の円通寺に行く。
 ここで10数年禅の修業をしたと伝えられています。
 良寛の名がよく知られていますが、もうひとつ「大愚」(たいぐ)の名もありました。
 「大いに愚かであれ」という自戒の意味でしょうか。
 利口ぶるな、という意味でしょうか。
 まあ、それはともかく、
 良寛は多くの書をのこしています。
 有名なところでは、いろは文学があります。
 また文政4年(1821年)に書いた
 「月の兎帖」も伝えられています。
 もし機会があったら、良寛の字をじっくり見て下さい。
 書の専門家に言わせると、
 良寛の字はどこから入って、
 どこから抜けて行ったか、分らないのだそうです。
 それほどに自然で、それほどに自由なのです。
 つまり、上手に書いてやろうとか、
 観る人をうならせてやろうとか、
 まったく考えていなかったのです。
 頭の中は「空」であり、「無」の状態。それで自分の手が勝手に動いてしまったのが、良寛の字。
 何も考えないで動いた結果が、美しい。
 これがスタイルの正体ではないでしょうか。
 もちろんそこに達するまでには厳しく、激しい練習があったとは思うのですが。
 こう考えると「大愚」の意味に
 一歩近づけたようにも思うではありませんか。
 |