| 第439回アラン・スェーターの再勉強です
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者の 野沢弥市朗 様から
 メールをいただきましたので、
 そのご回答を掲載させていただきます。
 
 ■野沢弥市朗 様にいただいたメール 出石尚三様 初めまして。静岡市で紳士服店を営む、野沢と申します。
 「男はカッコ」をはじめ、出石様の文章は、折に触れ、読ませていただいておりますが、
 出石様の知識、ご造詣の深さには、
 日頃より感服しておる者です。
 さて、このたびメールを差し上げましたのは、アランセーターについてです。
 実は、私、ひょんな縁で、
 アイルランド・アラン諸島で編まれる
 本物のアランセーターの魅力にとりつかれ、
 その仕入れ販売に携わる一方で、
 8年ほど前から、
 その「伝説」の解明に興味を抱き、
 昨年12月に繊研新聞社より
 「アイルランド/アランセーターの伝説」を
 刊行させていただきました。
 12/9付の出石様の文章を拝読し、一部不正確な部分も見られましたこともあり、
 また以前よりメンズファッションについて
 出石様より啓蒙されることの多いことに感謝し、
 是非拙著をご一読いただきたく、
 差し出がましいことですが、
 一冊ご贈呈いたしたく存じます。
 本の内容や、弊店につきましては、
 http://www.savilerowclub.com/
 を、ご覧いただけましたら幸いです。
 なお、余談ですが、以前に、茜屋珈琲店の995円コーヒーのお話が
 載っていましたね。
 その経緯については、
 茜屋の創業者・船越敬四郎さんが
 亡くなられたときに出版された
 「偲ぶ 茜屋珈琲店主人」に詳しく書かれています。
 私はこれを軽井沢・旧軽銀座の茜屋(茜屋がその名を広めるきっかけになった店ですね)で
 刊行当時にたまたま手に入れました。
 もう10年以上も前に自費出版されたものなので、
 一般に入手するのは難しいのでしょうが、
 読むだけならば、木挽町や六本木などの茜屋さんに
 置いてあることと思いますので、
 是非当たってみてはいかがでしょう。
 大変魅力的な親父さんであったようですし、
 付加価値とは何か、が分かるような気がします。
 それでは。
 セヴィルロウ倶樂部野沢弥市朗
 
 ■出石さんからのA(答え) いつもご愛読下さりありがとうございます。また心優しいご指摘を下さいましたことにつきましても、
 重ねて御礼を申上げます。
 ご質問によせ、ご指摘にせよ、またお叱りの言葉にせよ、
 お便りを頂くこと自体、
 ありがたいことだと感謝致しております。
 一番哀しいことは、一読しただけで
 二度と立ち寄って頂けないことでしょう。
 さて、私のお便りの書き方は、「プレ日記」風というべきでしょうか。
 朝のはじまりに空気を感じて、
 「ああ、寒くなってきたなあ。
 アラン・スェーターが恋しいなあ」。
 そこで頭のなかに想起するものごとを
 書き並べてゆくわけです。
 ふつう日記は一日の終りに書きますが、
 一日のはじまりに書いてしまうのですから、
 たわむれに「プレ日記」と言ったまでのことです。
 野沢弥市郎様に『アイルランド/アランセーターの伝説』のご著書のあること、
 私はまったく不勉強で知りませんでした。
 どうかお赦し下さい。
 ご著書を拝読さえしていれば、
 もう少しましなものが書けたかも知れず、
 このようにご指摘を頂くこともなかったかと、
 深く反省致しております。
 誰の言葉であったか、
 素直に<勉強して出直して参ります>
 と申しあげるべきでしょう。
 もちろんここで私の乏しい情報源についても、お知らせしておいたほうが良いでしょう。
 野沢様はすでにご存じのことでしょうが、
 『トラディショナル・アラン・ニッテング』を少し眺めました。
 1982年、NYのセント・マティン・プレス刊。
 著者はシェラー・ホリングワースです。
 それはともかく、もう少し具体的にお教えて頂き、
 今後の私の勉学の大切な資料としたいと考えております。
 もとよりご著書も熟読させて頂き、
 学ばせて頂きたいものでございます。
 この度はご指摘を下さり、ありがとうございます。
 これを良い機会として
 今後ともご愛読頂ければ幸いです。
 |