| 第357回なんと人間的なファッションであることよ
 流行は繰返すと思いますか。イギリスの服飾史家であった
 ジェイムズ・レイヴァーという人が、
 おおよそ次のようなことを言っています。
 <<流行期よりも10年前=下品なもの。5年前=恥知らずのもの。
 1年前=向こう見ずのもの。
 ちょうど流行期になるとスマートなもの。
 そして1年後=みすぼらしいもの。
 10年後=ぞっとするもの。
 20年後=ばかげたもの。
 30年後=こっけいなもの。
 50年後=風変りなもの。
 70年後=魅力的なもの。
 100年後=ロマンティックなもの。
 150年後=ふたたび美しいもの。>>
 この説を信じるなら、たしかに流行は繰返すものなのでしょう。
 たとえばリバイバル・ファッションという言葉も
 あるではありませんか。
 私自身の車の好みについてお話しましょう。どうも私は古い自動車が好きなのです。
 クラシック・カー、ビンテージ・カー。
 実際にそれを所有して乗りまわすのは大散財ですが、
 形としては美しいと思います。
 それに較べて今のクルマは・・・。
 この好みはおそらく幼少期に源があるのでしょう。はじめて自動車の美しさに気づいた時の記憶から、
 今なお逃れられないのでしょう。
 仮に私が8歳の時に憧れの目で見た自動車は、
 50年前の最新型であったわけです。
 レイヴァーの説に従うなら
 「風変りなもの」ということになるでしょう。
 私の体験がすべてではありませんが、おそらく流行の形は
 らせん状にゆっくりと動いているようです。
 けれども50年前のセイラー・ズボンが
 今現在の最新流行と同一であるか。
 これは難しい問題です。
 リバイバル・ファッションも、
 実は同じように思えるだけのことであって、
 きっかり同じものではありません。
 なぜなら人の記憶は
 ついついだまされやすいところがあるからです。
 そこには必ず、夢やロマンや
 ファンタジーのベールがかけられるのです。
 リバイバル・ファッションのひとつとっても
 いかに流行が人間的であるか、お分りでしょう。
 |