| 第356回流行と上手につきあう法
 流行には敏感なほうだと思いますか。それとも無関心なほうだと思いますか。
 私自身はどちらかと言えば関心があるほうでしょう。
 でも、だからといって
 実際にすぐそれを身につけるかどうかは、
 また別問題ですが。
 <モードからむやみに顔をそむけることは、それをむやみに追いかけ回すのと同じにおろかしいことだ>
 17世紀、フランスの思想家
 ラ・ブリュイエールはこう言っています。
 流行に対する姿勢もなかなか難しいようですね。
 もうひとつ流行のやっかいなところは、人間が存在するかぎり絶対になくならないことでしょう。
 人の心に虚栄があるかぎり、
 飽きるということがあるかぎり、
 絶対になくならない。
 ごく単純に決めつけると、
 ハヤリを動かしているのはアキルである、
 とも言えるでしょう。
 アキルからハヤル。
 たとえばピンクのシャツが流行ったとしましょう。それを着る。新しい。
 でも毎日のように着ていると
 新鮮には思えなくなってくる。飽きる。
 1年で、3年で、5年で。
 今度はブルーが新しいぞ、ということになる。
 これもまた流行の一面でしょう。
 では流行と対抗するものは何かないのでしょうか。あります、趣味性です。
 いくら新しい流行が生まれても、
 自分の好みに合わなければ、
 それを身につけようという気にはなりません。
 ちょっと理想的な言い方をすれば、
 自分の好みを通して流行を採用するのが美しい、
 ということになります。
 「ハヤリ」対「コノミ」。ハヤリだけで服を着るのは軽薄。
 コノミだけで服を着るのは頑固。
 ハヤリの要素が50%、コノミの要素が50%で
 釣り合いがとれていれば、
 本当におしゃれな人と呼ばれるのではないでしょうか。
 流行に敏感な人は、いつも心のなかで、
 ハヤリとコノミのシーソー・ゲームをしているのかも知れません。
 そして敏感であればあるほど、
 コノミもしっかり持つべきでしょう。
 これならバランスのとれたモードになりますよね。
 ブリュイエールさん!
 |