| 第214回服装のセンスを磨く方法
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者の山田さんからいただきましたご質問
 「服装のセンスを磨く方法は?
 鈍く光っているものを持った服装、品格を出すには?」
 についてお答えいたします。
 『懐旧九十年』という本を読んだことがありますか。これは名医とうたわれた石黒忠悳(ただのり)が、
 昭和11年に著したものです。
 今は岩波文庫に入っていますから、
 簡単に読むことができます。
 <<ついで服装を見る、これはその人の平生(へいぜい)の身たしなみ、心掛けが現れる。>>
 石黒忠悳(ただのり)は安政6年(1859年)15歳で旅に出る。旅中の宿でたまたま大島誠夫という人物と相客になる。
 その時の様子を書いているのです。
 <<武士の心得として、初対面の人に対しては、先ずその顔色を見る。>>
 なにしろ今から百数十年前のことですから、時代がかっているのは当然のことでしょう。
 忠悳(ただのり)は父、良忠から武士の心得として、
 相手を瞬時に見抜くよう教えられたというのです。
 そして服装には心掛けがあらわれる、と結論したのでしょう。
 平成の時代に生きる我われが武士であるかないかはさておくとして、
 服装と心掛けの問題は今も昔も変りがないと思います。
 服にはその人の心があらわれるのです。
 おしゃれも、センスも、品格もすべては心掛け次第だと思います。
 今、自分が着ている服は、
 自分が納得して選んだわけですから、
 その服を通してあるい程度、推測されても仕方がない、
 ということになります。
 では、いったいどうすれば、センスが備わるのでしょうか。それはやはり日頃の観察だと思います。
 センスの良い人をじっくりと観察する。
 なぜ、センスが良いと感じさせるのか。
 いったいその原因はなになのか。
 このような観察をつづければ、
 必ずいつかセンスの良い人になれます。
 悪い例は見なくても良いのです。
 自分がいいなあと思った良い例を強い関心を持って観察する。
 これが一番の近道でしょう。
 実は、自己満足が最大の敵なのです。自分にはセンスが足りないと感じることが、
 最良の出発点なのです。
 山田さんは大いに可能性があるわけです。
 |