| 第186回電話上手になろう
 携帯電話を持っていますか。当然、持っているでしょうね。
 でも私は今は持っていません。
 10年以上前、まだ珍しい時代には
 得意そうに持っていたのですが。
 携帯電話はひとつの時代革命なのであって、これに対してなにか言うことは、無意味でしょう。
 ただ、私の印象としては友人同士の連絡には
 これほど重宝する通信手段はない、ということです。
 逆に言えば、目上の人に電話するとか、
 大切なビジネスの場合に、
 携帯電話からかけるのは避けるべきでしょう。
 第一ゆっくり落着いて話せないではありませんか。
 そこで従来の電話機をオフィスなどからかける場合について。もちろん目上の人や大切な得意先が相手だとして。
 まず、いつかけるか。
 これは以前、電話をもらったことがある場合には、
 それを目安にする。
 たとえば前回朝の10時半に電話をもらったとしましょう。
 電話をかける時間があるということは、
 電話をうける時間があるだろう、と推理するわけです。
 まず最初に自分の名前を告げて、日常のあいさつをすることは言うまでもないでしょう。
 そして次に「今、電話でお話させて頂いてよろしいですか?」
 と確認します。
 とりあえず電話には出たけれど、
 今やりかけていることがあるかも知れないからです。
 その場合には当然、指定の時間にもう一度かけ直すべきでしょう。
 そして要件を話す。これは会話でも同じですが、
 相手の話を最後まで聞いてから、
 自分の話したいことを告げる。
 顔が見えない分、
 会話以上にこのことに気をつけるべきです。
 相手の話が終わらないうちに、自分の話をしないように。
 話が終わる。「お忙しいところ、電話で失礼致しました。」と言いましょう。
 言外に、本当はお伺いするべきですが、
 という空気を伝えるためです。
 そして相手が電話機を置いたことを確認してから、
 三つ数えて電話を切る。1、2、3。
 これが電話の「間」なのです。
 |