| 第114回品質の良いスーツを上手に選ぶには
 今回は、小原啓貴さんからいただきましたご質問「品質の良いスーツを上手に選ぶにはどうすれば良いか。」
 にお答えいたします。
 品質の良いスーツを上手に選ぶにはどうすれば良いか。これはなかなか難しい質問です。
 というよりもある程度
 授業料を払う必要があるかも知れません。
 少なくとも私はこれまでかなりの授業料を
 払ってきました。
 さて、良いスーツはまず例外なく良い素材(生地)が使われています。
 仮にAとBがあったとして、
 もしAのほうが良い生地なら、
 Aのほうが良いスーツだと考えることができます。
 あまり良くない生地をわざわざ工費の高い縫製工場で
 縫うケースは少ないからです。
 では良い生地か否かはどうやって区別するか。指先で触って。
 プロ中のプロになると、ただ生地を触るだけで、
 その値段を言い当てるほどです。
 もちろん最初はまったく見当もつきませんが、
 とにかくAとB、BとC、触り較べているうちに、
 少しづつ良し悪しが分るようになってきます。
 ごく単純に言うと、
 よりしなやかなに感じる生地のほうが上等なのです。
 分る分らないは別として、スーツを見分けようとする時、
 指先で軽く触る習慣をつけるのは良いことです。
 ただし白や淡い色は汚れるので触らないこと。
 また背広には必ず品質表示がついていますから、これを判断基準にするのもひとつの方法。
 一般的には混紡ものよりはウール100%のほうが
 良いと見るべきです。
 スーツはただ表面を見るだけでは分りません。むしろ内側、裏側を丁寧に見ると、ある程度分ります。
 たとえば縫代(ぬいしろ、「縫い合わせたあまりの部分」)の幅は
 狭いものより広いほうが良いと考えるべきでしょう。
 またその縫目のひとつひとつにムラがなく、
 緻密であればあるほど、
 丁寧な縫い方であることを示しています。
 直線であるべき縫目が曲っているようなものは論外です。
 社会人一年生の場合は、兄さんや父さん、服装について詳しそうな先輩(男性に限る)と
 一緒に行くのが懸命な方法だと思います。
 |