| 第15回靴下を捨てないで
 むかしオノ・ヨーコの家でホームパーティーがあった。マドンナたちのスターに混って
 アンディ・ウォーホールも出席した。
 たまたまこのパーティー、靴を脱いで寛ぐ趣向で、
 ウォーホールふと見ると、自分の靴下に穴が開いていたという。
 まさかこれはアートではなかったでしょうが。
 靴下に穴が開いた場合、以前なら繕った。裏返しにして、中に電球を入れ、それで縫ったものです。
 電球を入れると自然な丸味が生まれて、
 縫いやすかったからです。
 でも、私は穴の開いた靴下を捨てません。
 もちろん繕うほどの器用さも持っていないのですが。
 ちょっと外出前に靴を磨くのに最適。穴が開いた靴下に手を入れて、これで靴を軽く磨く。
 靴はきれいになり、手は汚れない。
 余談ですが、本気で靴を磨上げる時の仕上げは、
 女性のナイロン・ストッキングに優るものはありません。
 ところで穴は開いていないものの、毛玉になって履くに履けない靴下もおありでしょう。
 私はこの古靴下もまず捨てません。
 旅行用の靴袋として重宝するからです。
 小旅行、大旅行の別を問わず、
 もっとも鞄に入れにくいもののひとつが、靴。
 最低でも一足は替えの靴を持っていきたい。こんな時、靴の上から古靴下を履かせる。
 いつもと順序は逆ですが、
 これくらい靴にフィットする靴袋は他にはありません。
 しかもかさばらず、他の衣類などを汚す心配もありません。
 古靴下を履かせた靴をスーツケースなどの両脇に置けば、
 それほど邪魔にならないでしょう。
 さらには古靴下を丸めていくつか靴の中に入れておく。すると柔らかい木型代りになってくれて、上から荷物を重ねても、
 おそらく形が崩れる心配もないでしょう。
 ふだんからこのように靴をしまっておけば、旅行の準備も10分か20分で
 すぐに終わってしまうこと間違いないでしょう。
 |