石原新さんが歩む21世紀型日本人ビジネスマンへの道

第127回
信念をとるか、社員をとるか

日本の元親会社との合弁を解消し、
いよいよ一個の会社として自立して生きていかねばなりませんが、
いざ独り立ちしようとしてみると、
いろんな点で問題が目に付き始めました。
現地社員としては、もう何年もそれなりに実績を積んできているし、
自分たちだけでやっていけると思っているかもしれませんが、
設計力・品質保証能力・生産能力・・・、
どれをとっても更なるレベルアップが必要です。

問題は、「だいじょうぶ」と思っているレベルが、
お客さまとの間でギャップがないかということです。
お客様で「ここまではやってくれるはず」と思っているのに、
「いやぁここまでで充分でしょ」と言ってしまったら
お客様の方は一気に興醒めしてしまいます。
例えば、設計力などは図面をパッとみれば
そのエンジニアのセンスがすぐわかってしまいます。
また、台湾のサプライヤーと日本のバイヤーでよく起こる問題は、

1.最初に規格をよく詰めなかったために
  あとから日本のバイヤーがいろいろと追加要求を行って
  モメるケース、
2.台湾のサプライヤーが背伸びして
  高すぎる企画要求レベルを呑んでしまい、
  後になって実はできないことがわかってモメるケース、

です。

日本人であろうが台湾人であろうが、
ビジネスをやる限りは
お客様の要求を満たせなければ未来はないわけで、
「がんばってるんだから仕方ないでしょう」などと
社員が開き直るようでは
教育がなっていないとしか言いようがありません。
問題は、高いお客様の要求が満たせるよう社員を変えるのか、
あるいはそんな社員でもできるそれなりの商売を探すのか、
ということです。

私自身は、
やるからにはお客様の高い要求に応えられる会社を作りたい、
中途半端な商売はしたくないです。
ただし、このポリシーを貫くことはキツイし、
ついて来れない人も多いでしょう。
ましてや台湾の人は会社にしがみつくことはありませんから、
ぼろぼろ脱落者が出るかもしれません。
でも、それなら、
自分のポリシーに共感を感じてくれる人たちだけにしていけばいい、
台湾だけにこだわる必要もない、
とこのコラムを書きながら決心がつきました。


←前回記事へ

2005年8月2日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ