| 第109回大きな城の参謀ですか?小さな城の主ですか?
 大学を卒業して最初に就職した鉄鋼会社の上司・先輩であった青柳さんと大地さんに
 何年かぶりで再会しました。
 当時三十代半ばで血気盛んな若手マネージャだったお二方が、
 気が付けば五十路に手が届こうとしていました。
 自分もいつの間にか当時の彼らの年齢を通り過ぎてしまいました。
 1985年のプラザ合意による急激な円高で未曾有の鉄鋼不況に見舞われた各社は、
 経営合理化による雇用の受け皿を作るため、
 遊休化していた土地や、
 円高対策の金融緩和によるバブル景気によって大幅に増加した
 所有株式の含み益を原資に、次々に経営多角化に乗り出しました。
 私が配属されたのは、それら新規事業を企画・管理する部署でした。
 私は、この会社でまず何年か仕事の基礎を一から教わった後、
 実際に新規事業を手がける子会社に出向しましたが、
 その会社の単年度黒字化を見届けた後、
 大学院に復学するため退職しました。
 その後親会社が本業回帰に舵を切ったため、
 ほとんどの新規事業は他社への売却等で姿を消しました。
 お二方とも今はそれぞれ鉄鋼事業に戻ってお仕事されています。
 面白いのは、当時から15年も経っているのに今でも直接話すのに緊張してしまうことです。
 お二方とも私とは一回りも年齢が離れている上に、
 日本を代表する大学を卒業され、
 会社から海外ビジネス/技術留学派遣されたほどの方々ですから
 大変なエリートであることは間違いありません。
 このような方々が部長レベルに幅広くいらっしゃることでは、
 まだまだ日本の大企業には層の厚さを感じます。
 大企業には大企業でしかできない「でっかい仕事」があり、小企業には小企業でしかできない「とがった仕事」があります。
 ただし、進む道は違っても、
 今につながる仕事の基礎を叩き込んでくれたのは
 お二方をはじめとする先輩方であり、
 起業を目指す若い方も、まず仕事のスタイルとして
 目標となりそうな先輩のいる会社で
 修行を積んでから行動に移すのは、
 意味のある回り道だと思いますが、いかがでしょうか?
 |