第54回
ソフトウェアの時代
日本へ久しぶりに出張した私は、
「すごい、すごい」を連発していました。
例えば、明日福島県で午後12時から
お客さんと会食する予定なのだが、
オグラ技研のある長野県からは何時の電車に乗って、
どこで乗り換えて料金はいくら?とか、
今日は打ち合わせが早く終わったから
カジュアルのズボンを新調したいのだけれども、
蒲田のユニクロは夜何時までやってるの?とか、
友人の会社の株を少し持っていたのだが買い戻したいというので
譲渡契約書にサインし、その場で譲渡金額を振り込んでもらって、
自分も携帯電話で銀行口座にアクセスし、入金を確認...。
以上のことは、
すべて携帯電話のコンテンツサービス
(NTTドコモのiモード、AUのEZwebとか)によって
実現されています。
私が「すごい」といっているのは、
確かにこのようなサービスは以前からありましたが、
日本ではこれらがもはや「当たり前」となっており、
品揃えや内容がどんどん進化していっていることです。
日本の携帯電話の普及率は昨年4月時点で70%弱くらいですが、
台湾の方は既に100%を超えており
一人一台以上持つ時代になっています。
しかし、台湾での用途は依然として通話が主体で、
上に書いたような便利さはほとんど感じません。
アップル社の携帯音楽プレーヤー(iPod)が売れています。
デザインが良いこともありますが、
ハードウェアの性能面
(記憶容量・小型薄型化・消費電力等)だったら
日本メーカーの方が勝っていると思います。
ではなぜiPodなのか?
それは、「使いやすさ」
および「新しい使い方」の提案があったからです。
前者は、例えばiPodをパソコンにつなぐだけで
極めて簡単にたくさんの楽曲を移し替えて楽しめることであるし、
後者は、例えばインターネットを介して
気に入った楽曲を一曲単位で購入して聴く、という楽しみ方です
(後者は日本ではまだ実現していません)。
ただソフトウェアの優劣では米国にやはり適わないのかというと、
携帯電話用ソフトウェアでの日本の進化をみれば、
そんなことも無いと言えるのではないのでしょうか?
|