| 第17回工場は自前?、それとも外注?
 銀行訪問の後、我々が訪問したセンサーテック社の工場は、
 新竹科学工業園区内にありました。
 ビンセント李(リー)から、
 工場長の陳(チェン)さん他幹部を紹介してもらった後、
 工場を見学させてもらいました。
 それまで同社のいろいろな製品製造を
 一手に引き受けていただけあって大きな工場でしたが、
 ちょっとがらんとした感じだったので訳を聞いてみると、
 つい最近中国大陸にも製造拠点を設けたとかで、
 生産量を調整している、とのことでした。
 我々が確認した買取設備は、だいたい製造1ライン相当のもので、センサーテック社はこのラインを使って
 センサーモジュールの試作や少量生産を行い、
 大口の注文については、イーサン社という、
 外注業者を使ってさばいていました。
 そのイーサン社は、雑居ビルのワンフロアを借り切っていましたが、
 工場といえば
 「広い敷地にでっかい建物」を想像していた私にとっては、
 若干拍子抜けする店構えではありました。
 我々を出迎えてくれた黄(ファン)社長はよくしゃべる人だなぁ、というのが第一印象でした。
 技術出身ですが、
 ビジネス全般のことも全て一人で決めているらしく、
 台湾小倉に対しても
 センサーテック社のときと同様のサポートを
 継続してくれることを約束してくれました。
 また、業績の方が順調に伸びているので、近々工場の拡張を考えており、
 スペースを探しているとのことでした。
 場所は新竹のそばの竹北というところで、
 我々をその候補地にまで案内してくれました。
 その場所は、まさに開発途上、といった感で、
 高速道路脇のだだっ広い空き地に
 建築中のビルがいくつも並んでいました。
 自分たちで工場用地を確保するのではなく、センサーテック社と同じように
 イーサン社に加工を委託したほうが良いのかどうかを判断するため、
 私は早速委託加工費の見積をお願いすることにしました。
 |