| 第94回GWにチーズとワインはいかが?
  またまた西村亜紀子さんのチーズ教室に行って来ました。
 今回は、生産国もタイプも違うさまざまなチーズで
 軽い味わいからコクのあるものまで
 アンティパスト→プリモ→セコンド→ドルチェ
 のイメージで流れを組み立ててみたとのこと。
 その時のノートより、覚えたてを少しご紹介します。
 1 セイラス・デル・フェン(イタリア・ピエモンテ州)セイラスとは、ピエモンテ方言でリコッタのこと。
 リコッタは、チーズを作るときに
 固まりと水分とに分離する、その水分のほう(乳清)を
 再加熱して作るチーズです。
 これは牛と羊の乳清で作ったリコッタを
 麻袋で水切りし、干し草の中で熟成させたもの。
 まるで、わらの中にチーズを落っことしたみたいに
 周りに細長い草(「ウシノケグサ」という香草)が
 びっしりくっついています。
 ミルクの濃厚さと塩気が利いていました。
 2 フォンティーナ D.O.P(イタリア・ヴァッレ・ダオスタ州)アルプス山脈が連なるアオスタ渓谷の、
 山の向こうはもうフランスです。
 フォンティーナは、そこで
 のんびりと放牧されている牛のミルクを使い
 山のチーズ小屋で寝泊まりしながら作られるのだとか。
 むっちりとした食感、
 ちょっとクセのある苦味が気に入りました。
 3 ボーフォール・ダルパージュ(フランス・サヴォア地方)美食家ブリア・サヴァランにして
 「チーズのプリンス」と言わしめたボーフォール。
 中でも夏の間、標高1500m以上の高地牧場で作られるものは
 アルパージュと呼ばれるそうで
 無殺菌の牛乳を使い、最低5ヶ月の熟成期間を経て
 ゆっくりと仕上がります。
 優しく上品なコクと、ミルクの甘みがほんのり。
 4 スカモルツァ・マイアリーニ(イタリア・プーリア州)今度は固まりと水分に分離した、固まりのほうに
 熱湯などを加えて練り込む、パスタ・フィラータ系チーズ。
 ピッツァにのせるモッツァレラに代表されるタイプで
 加熱するとピロ〜ンとよく伸びるのが特徴です。
 南イタリアで広く作られていますが
 今回はプーリア産の、マイアリーニ(子豚)の形をした
 2匹、いや2個の可愛い形。
 ……と言いつつスライスして、ソテーして食べました(笑)。
 トロ〜ッとしつつ弾力のある食感が命なので
 熱いうちに急いでかぶりつきます。
 5 モンゴメリー・チェダー(イギリス・サマーセット州)世界的にポピュラーなチェダーですが
 しかし伝統的な製法の
 トラディショナル・ファームハウス・チェダー
 (PDO[原産地統制保護法]認定)となると、その数12軒。
 このうち、さらにたった3軒だけが
 「アルティザン・サマーセット・チェダー」として
 スローフード協会が定めている
 プレシーディオ(消えつつあり、守るべき伝統的な食品)に
 イギリスでは唯一認められているそうです。
 モンゴメリーは作り手の名前で、3軒のうちの1軒。
 今日は、17ヶ月もじっくりと熟成したものをいただきました。
 モロモロ、ムチッとした食感と、
 酸味のある果実のような香りの余韻が
 口の中でいつまでも続く不思議な味わい。
 デザートワインにも合いそうです。
 週末やゴールデン・ウィーク、家でゆっくりワインとチーズを愉しむのもいいですね。
 |