| ■QさんからのA(答え)  人間は若い時は前を向いて歩くけど、ある年を過ぎると反対に
 未来に背中を向けて過ぎ去った昔の方を向いて歩きがちです。
 そうすると、自分の過去の経験と
 それによって作り出された固定観念で物を見ますから、
 未来が見えなくなりがちです。
 私はなるべくそうならないように
 経験で一杯になった自分の固い頭で物を見るよりも、
 少しスペースをあかして、この次何が起るかに合わせて
 自分がどう行動するかを決めたいと心掛けてきました。
 じゃあ未来はどうやって見るんだということになると、窓の外の景色を見てもわかるように、
 いま見える景色の次に何が出てくるというのは
 いままでの景色をずっと見ているとある程度わかります。
 たとえばいままで山があったところが
 突然海になるということはなくて、
 その間には森もあれば畑もあれば川も流れています。
 したがっていま現に起っていることの続きは何か
 ということを考えればいいんです。
 いままでと違う景色にぶつかれば経験に基く判断が間違うということも当然起ります。
 そういう場合は自分の考えをできるだけ素早く修正をしないと
 大損させられてしまいます。
 したがって見慣れない眺めにぶっつかった時
 その次に何が起るかということを想像する力を
 ふだんから自分が身につける努力をする必要があります。
 そのためには過去にとらわれず
 胸を開いて自分に嫌なことや不利なことでも
 積極的に受け入れる精神が必要です。
 |