第940回
守猫さんからのQ(質問):引締めによる経済効果

毎日このコーナーが楽しみで仕方の無いフリーターです。
今、株を経済の勉強にと思い、小額ながら中国株をやっています。
Qさんの著書の1997年に発行された本で
"利殖は常識に従うな"を以前購入し
経済の原理原則について興味を持ったのが始まりです。

私が聞きたいのは金利です・・・
金融引き締めでネットキャッシュの企業がどなってとか
アナリストの方々がおっしゃってますが
Qさんとしては引き締めによって
どんな経済効果があるとお考えでしょうか?
ご教授ください。


■QさんからのA(答え)

お金儲けは人の後ろにくっついてできるものではありません。
みんながやらない隙間とか穴場とかを見つけ出して、
そこを埋めるような形でやるのが
一番いいんじゃないかと思うんです。
ですから金利なんかを心配したりする商売というのは
常識で動かされている商売とお考え頂いてよろしいと思います。

金利というのは言ってみれば
お金を使う場合の値段と考えたらよろしいわけで、
それは時代によって高くなったり安くなったりします。
金融引締めというのは一つは金を貸さないということと、
もう一つは借りる場合には
たくさんの利息を払わなければならないことだと思うんです。
こういうことは必ずあるんですけど、
それはある時期はみんなが投資する時期、
ある時期はみんながやめる時期と一ぺんに来るからです。

それが少しずつ分かれてくれば
政府も引締めをやらないですむんですけど、
中国の場合は投資のために使うお金の方が
商品のために使うお金よりも多いということが起こっているからです。
それを無統制においておくと
そのうちにドーッと物ができてきて、大暴落をして、
会社が成り立たなくなるということが起こるので、
それを抑えるのが目的なんです。

しかし、抑えるということにも矛盾があって、
例えば、家が値段が高くなって、
あまり高すぎるから家を建てる会社に金を貸さないことになったら、
需要ばかりあって供給が減るということで
値段がもっと上がるということになってしまうんです。
そういう時に買う方の力を減らすという意味で
ローンを貸さないというならわかるけど、
家を建てる人に金貸さないということだったら
むしろ逆だということになってしまいます。

それだけ国の政策というのは難しいんです。
実際に引締めが効果を発揮するよりも
そういうムードになって辞めといた方がいいという話になったら、
結果として少し収まるという効果を狙っているのです。
ですからまだ今年一杯は
そういうことが続くとお考えになっていいと思うんです。


←前回記事へ 2005年3月27日(日) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ