|  第571回秋の岸由の懐石
 ある居酒屋で知り合いの女子アナにばったりと会い、ワイン屋、JALのエア・アテンダント、
 ワインマニアの音響技術者と、
 なんら脈略のない職業の人間5名で、
 いまが旬の懐石割烹料理屋の
 小滝橋「岸由」に行くことになった。
 そして、そのお約束の会を1ヶ月ほど前に開催した。
 まずは座敷に通されて、ビールで乾杯。丁度この店がブルータスに紹介されたという話題がでる。
 そして前菜が運ばれてきた。
 ・ 前菜 甘エビ、エボダイ、サザエ、鮟肝、銀杏一同、その繊細な味わいに感心。
 丁寧な盛り付けで見た目も美しい。
 ・ 椀 鮪と葱。なべ家の「葱ま鍋」を思い出すコクのある味わい。
 これは、青森の初駒と合わせる。
 初駒の乳酸の柔らかい味わいが、
 鮪の鉄分の旨みをさらに引き出している。
 ・ お造り アマダイ、村公一さんの鱸甘みが上品にでているアマダイ、
 そして、村さんの熟成した鱸。
 肝と浮き袋も一緒。
 これが珠洲の宗玄とよく合う。
 鱸は一同無言で食べる。
 肝と浮き袋がまた極上の味わい。
 ・ 焼き物 牛と松茸秋鹿と合わせる。
 秋鹿の酸のキレが牛肉の脂をすっと引かせて、
 旨みだけが口のなかに残る。
 松茸の香りもとてもよく、牛肉に絡んでいる。
 ・ 焼き物 鰆の西京焼きこちらは、悦凱陣を合わせる。
 ほどよい、西京味噌の漬け具合。
 柔らかい味わいに悦凱陣が進む。
 日本酒を堪能しながら、ワインの話題にも盛り上がる。ワイン屋さんの池袋サンシャインでのワイン会開催、
 ワインマニアの方の2000本のワインの在庫の素晴らしさなど、
 とても面白く、話すがはずむ。
 そして、最後の食事が運ばれてきた。
 ・ 食事 海胆ご飯海胆の香りが満ちていて、熱々の米の甘みと重なり、
 幸せいっぱい。
 そして、本当の最後がデザート。
 ・ イチジクのコンポート甘みを抑えた上品な味わい。
 口がさっぱりとする。
 普段はワインばかり飲むという皆さんに、日本酒の旨さを知っていただく、とてもいい機会となった。
 |