|  第546回しっかりした京料理に能勢の酒が合う
 京加茂さんで、次にでてきたのは、どでかい松茸。そして、七輪が運ばれる。
 軽く炙って頬張りつくと秋の香りが口のなかに溢れてくる。
 これには、秋鹿の自家栽培無農薬田の山田錦で60%精米の「もへじ」無濾過純米生原酒を合わせる。
 松茸の香りに「もへじ」の力強い味わいが加わり、
 口のなかは桃源郷。
 土方さんの料理と秋鹿を愉しんでいたら、
 突如幹事役の酒屋さんから呼ばれて、ゲストとして紹介される。
 今回来ていたお客のなかの数人は、
 以前に京加茂で食事をしていたときに知り合いになっていたが、
 他の皆さんとも交流ができて、愉しい会だった。
 そうしているうちに、天麩羅。レンコン、獅子唐、キスの面々がからっと揚げてある。
 ここで、純米大吟醸の滓を集めた、秋鹿二曳きが登場。
 この滓酒の燗がまた極上の味わい。
 天麩羅の旨みがさらに引き出される。
 こんなに、料理も酒も飛ばして
 着地はどうなることかと思っていたら、
 ここで茶碗蒸しが登場。
 梅があしらってあって、お腹が落ち着いてくる。
 最後の食事は「とろろご飯」。
 自然薯の旨みが出汁で見事に伸ばされていて、
 熱々のご飯にからまる。
 お漬物も秀逸。
 さすがに土方さんの料理だ。
 土方さんは、京料理の伝統を守り、そこの延長線上で
 新しい食材の組み合わせなどの工夫をしている。
 いわゆる創作料理とは違い、安心して京料理として食べられる。
 味付けも実にしっかりとしている。
 そこに、昔ながらのしっかりと造られた秋鹿が
 実によく合うのだ。
 秋鹿の切れのいい酸が、
 土方さんの料理の味をさらに引き出してくれる。
 初秋の晩の、京料理と能勢の酒の組み合わせ。こんな嬉しい企画なら、何度も開催してほしい。
 |