|  第466回美食とダイエットは両立するか?
 ここのところ、外食が続いていて、久しぶりに体重計に乗ってみたら、びっくり。
 過去最高の体重をとなっていた。
 以前自動車メーカーに勤めていたころの体重の5kg増。
 昨年までは+2kgくらいを前後していて、
 知り合いにも
 「古川さんは美味しいものを食べている割にはスマート」
 と言われていたのだが、
 今年になって急に増えたようだ。
 なんとか体重を減らすべく、努力をすることを決心した。
 ところが、副業でどうしても美味しい酒や美味しい食べ物は避けられない。
 そこで、美食生活を続けながらダイエットができるかどうか、
 という人類の永遠の命題に挑戦してみることにした。
 そして、このコラムで宣言をして、
 今後の経過も逐次報告をすることにして、
 自ら逃げられない状況にする。
 つまり、二階へ上がって梯子をはずされた状態。
 前勤めていた会社では、
 さらに、その状態で下から火をつけるという企業文化があった。
 成果が果たしてでるかどうかだが、
 まずは目標値を決めることが先決。
 以下のように定めた。
 【三ヶ月間でのダイエット目標】
 (1) 体重:5kg減
 (2) ウエスト:10%減
 (3) 中性脂肪、γGTPが適正範囲に入ること
 この目標が、2006年9月10日の時点で達成されているように、創意工夫と努力に励む予定だ。
 さて、その手法が問題だ。
 巷にはさまざまなダイエット法が提案されているが、
 それらは全て原理は同じ。
 大幅な減量を達成するには、カロリー摂取量を減らすことと、
 カロリー消費量を増やして脂肪を燃焼させることしかない。
 摂取量の減少に対しては
 飲酒量を大幅に減らすことを主たる施策にした。
 しかし、全くやめてしまうわけにはいかないので、
 自宅では日本酒を一日一合以内、
 外食では一度に三合以内という基準を設けることにした。
 日本酒が、焼酎と比べて太りやすいとか、ビールは太るというのは、実は間違いであり、
 結局はアルコール摂取量がそのままカロリーとなる。
 しかし、日本酒には料理を進める作用があるので、
 少なくすることによって、食事からの摂取カロリーを減らせる。
 そして、消費量を増やすには、
 筋肉を増強させて脂肪の燃焼効率をあげることと、
 適度な運動を続けて燃焼時間を増やすことが解決策となる。
 そのために、ダンベル運動と腹筋運動で筋肉を鍛えて、
 そして、なるべくバスや電車や自家用車に乗ることを控えて
 歩くことにした。
 そう思い立った初日は、ダンベル運動、腹筋運動は行って、昼食もカロリーの低いものを選択したが、
 結局はつきあいでドイツの自動車メーカーの技術者を
 高田馬場「真菜板」に連れて行って暴飲暴食をしてしまった。
 帰宅して体重計に乗ってみたら、さらに体重が増えていた。
 はたして、三ヵ月後に目標を達成できるかどうか、
 今後、逐次成果報告をしたい。
 |