|  第309回オールドコーヒーは新鮮な驚き
 ちょっと時間が余って、知人と宴会の相談をすることになった。知人は翌日に成人病検診があるとかで、
 珍しく酒を飲みに行くのではなく、
 コーヒーを飲もうということになった。
 そこで、昔からたまに寄っている老舗のコーヒー専門店である
 銀座「カフェ・ド・ランブル」を久しぶりに訪問した。
 普段は普通のハワイコナなどのストレートコーヒーを頼んでいたのだが、
 メニューをよくよく見ると'90とか'83とか
 ヴィンテージがストレートコーヒーの後ろに書いてある。
 まるで、ワインリストのよう。
 そして、そのヴィンテージが記してある。
 そして、それらは星印がついていて、
 10年以上熟成させたオールドコーヒーとの但し書きがついていた。
 そこで、私は'73年のガテマラを、知人は'79年のコロンビアを注文。
 このコーヒーにはびっくりした。
 最初のインパクトは全くない。
 滑らかに抵抗感なく入ってくる。
 そして、味わいの余韻が長くあとまで続く。
 まるで、常温で熟成させた日本酒のよう。
 びっくりして店のスタッフに色々伺った。
 オールドコーヒーの概念そのものは、60年以上前にかかれた、
 コーヒーの本にも紹介されているとのこと。
 しかし、手間隙かかるので、
 オールドコーヒーを提供する店はとても少ないという。
 熟成方法は豆のまま湿度を50%に保って常温で保存する。そのための部屋をわざわざ作ったそうだ。
 そこに、十年間以上コーヒーを眠らせてから使用する。
 しかし、どんなコーヒーでも熟成に耐えるかというと、これが違う。
 個性の強いコーヒー豆でないと熟成してスカスカになってしまう。
 これが、実に日本酒の熟成に通じるところがあって、
 興味深かった。
 最近のコーヒー豆は個性がなくなってきているという。
 生産量の増加にともない、
 安定した栽培を求めると、個性がなくなるらしい。
 また、コーヒーの熟成については、コーヒー通ほど否定的な意見を言うらしい。
 これも、日本酒の世界そっくり。
 面白い経験をして、とても有意義なコーヒータイムであった。
 |