|  第229回口が肥える不幸
 大学の研究室の学生を数名連れて、御殿場市に泊りがけの出張があった。
 せっかくなので、
 『蕎仙坊』という蕎麦屋で夕食を食べようと考えていが、
 連絡をしてみたら丁度定休日であった。
 そこで、ホテルのフロントで近くの居酒屋を聞いてみたら、
 すぐ近所に串焼きの大衆居酒屋があるという。
 「学生さんたちと一緒なら、そこが安くていいですよ」、
 と勧められて、
 「安くて」という言葉がちょっとひっかかったが、
 他になさそうなのでその居酒屋を訪問した。
 ファミレスくらいの大きさの居酒屋で、まずはビールで乾杯。酒肴は焼鳥や鶏の唐揚などで、
 まあまあ酒を進める味付けにはなっている。
 そこで、日本酒は何が置いてあるかを見たら、
 コンビニによく置いてあるような、
 規模の大きい造りをしている地酒メーカーばかり5種類。
 宮城のI、新潟のJ、京都のT、栃木のI、そして地元静岡のH。
 それぞれ、一応純米酒か純米吟醸酒を置いている。
 学生たちは、静岡に行くのだから開運が飲めるだろう、と期待してきてようで、いくらかがっかりしている。
 今回の5種類のうち、いくつかは飲んだことがあるらしいが、
 うちの研究室に来てキラボシの純米酒を知る以前のこと。
 いまでは、買って飲もうという気にならないと言っていた。
 やむなく、全部一応注文して、
 取り替えながら味見しようという話になる。
 最近の居酒屋でよくあるスタイルで、
 酒は枡の中に入ったグラスになみなみと注がれていて、
 枡にいくらかこぼれている。
 そして、相当冷えている。
 全部少しづつ試飲したが、いずれも水っぽく味がでていない。そのなかで、京都のTは温度が温かくなってくれば、
 許容値に入るかと感じられた。
 学生たちの評価も同じようだった。
 「先生、この酒飲めません」という声が次々あがる。
 特に不評だったのは、新潟のJ。
 人為的な香味がつけられたような、
 不自然なバランスがひっかかる。
 この酒は最後まで一番多く残っていた。
 学生の感想は、最近では飲む酒の銘柄が限られてきたという。その理由は、研究室には常に、
 秋鹿、奥播磨、るみ子の酒などの芳醇ながら切れのある、
 いい造りの酒を学生たちが自由に飲めるように置いてあるからだ。
 他の銘柄を飲むのが勇気がいるという。
 最近の大手に近い規模になった地酒メーカーは、一度の仕込みの量が多い、コストを下げる、手間をかけない、
 という造りにどうしてもなることが多く、
 品質の高い日本酒を期待するのは無理だ。
 特に、造りの悪さででてくる雑味を消すために、
 活性炭を多くつかった濾過を行い、
 酒の味をうすっぺらくしている。
 このまずい酒に遭遇する悲劇は、
 社会人になるとさらに増すはずだ。
 宴会でまずい酒しかないときに、
 新人が酒を飲むのを拒否はできない。
 「君たちは、私の研究室に来て、いい酒を知ったことは幸せだったか、不幸だったか」
 と問うて見たが、学生からすぐに結論はでなかった。
 旨い日本酒がもっと増えないと、
 若者たちの日本酒ばなれはどんどん進んでしまう。
 |