|  第209回ドイツワインを再認識
 ハノーバーの駅の近くのホテルに滞在していたが、その近くにワインの小売店があった。
 早速、訪問してみたら、
 ワインだけしか置いていない専門店だった。
 
 Wein-Kabinett Hinueberstrasse 4,30175 Hannover
 Tel:0511-34-13-00
 (uウムラウトの代わりに、ueと表記してあります。以下同じ。)
 ドイツワインだけでなく、世界各地のワインが置いてあるが、店内をうろうろしていたら、
 店主が
 「赤ワインは眠らせているので、手にとって動かさないでくれ」
 と話しかけてきたので、
 ちゃんとしたワインの管理をしていることを確信した。
 暫くドイツワインはご無沙汰していたので、
 せっかくなので、ドイツワインを買って
 ホテルで寝酒に飲むことにした。
 1989 Trttenheimer Apotheke Spaetlese,
 Riesling-Erzeugerabfuellung
 造り手はラベルには飾り文字で書いてあって、読みにくいがSans Josef Serresと読める。
 8℃から10℃に冷やして飲めと店主に言われて、その通りにした。
 雑味がすくなく、最初はすっきりとした酸が爽やかに感じられ、
 その後にふくよかな甘みが舌を覆い、
 最後に喉を通るときに、甘みと酸味が一体となっていく。
 渾然一体となった旨さであった。
 小売価格が25ユーロと、結構安いのが信じられないくらい旨い。
 このワイン屋には何度も通って、日本へもって帰るワインも購入した。
 フランケンのワインBuerzburgar Steinの
 葡萄違いのもの2本1994,1995と、
 バーデンのワイン
 Oberbergener BassgeigeのWeisser Burgunder Trocken 1992で、
 ドイツ国内でもレア物という。
 これらは、まだ飲んでいないが、
 あそこのワイン屋の店主が勧めたので、とても楽しみだ。
 ドイツの白ワインは、いいものは、とても品質がいいということは聞いていたが、
 実際に飲んでみたことがあまり無かった。
 これまで損をしていたのかも知れない。
 |