第128回
蔵の一夜
午後5時に蔵仕事は一応終わり、夕食になる。
秋鹿では近くの仕出料理店から
ケータリングで夕食をとっている。
ご飯は自分たちで炊き、
味噌汁は奥常務の奥さんの真理子さんが作ってくれる。
力仕事を続けたあとでは、何を食べても旨い。
これこそグルメの原点だ。
そこに、秋鹿純米酒の燗がつく。
燗は薬缶で直接酒を火にかけて、大量につける。
谷淵杜氏から酒造りの話を聴きながら飲む秋鹿の燗は最高だ。
夕食が終わると杜氏から順に風呂に入り、自由時間となるが、
それでも、蔵の様子を蔵人は夜も見に行ったりする。
代司さんは麹の様子、屋さんは酒母の様子、
杜氏は全体を見てまわる。
私も蔵のなかは勉強のために、夜もうろうろしていたが、
蔵人の休憩所には酒がいくらでも置いてあるので、
そちらも魅力的だった。
翌朝は5時起床と早いので、
だいたい蔵人は8時から9時頃には寝る。
しかし、普段は遅くまで起きている習慣がある私は
とてもその時刻には寝むれない。
そこで、一人で休憩室で酒を飲みながら、
テレビを見たり、パソコンを打ったりすることになる。
で、随分酒を飲んでから屋根裏部屋に行って、
あてがわれた布団に入る。
いよいよ、朝の仕込みの仕事が経験できる。
携帯で目覚ましのセットをしたが、それは不要だった。
明け方のまだ暗いうちに周りでごそごそと音がした。
目覚ましも使わずに杜氏さん、代司さんが起きていた。
蔵仕事のリズムが身についているのだ。
5時におきたら、
目が完全に覚めるまで休憩室でぼんやりと過ごす。
そして、5時20分からラジオ体操。
それから、麹室での仕事が始まる。
麹室では、出麹といって、仕舞い仕事をしてあって、
床に寝かせてあった麹米を麻布に開けて、さらしておく。
麹を枯らすという作業で、
しっかりとしたいい酒造りに必要な工程だ。
この間に、甑(こしき)で
米を蒸すためにボイラーに火が入れられる。
その米は前日に洗米したものだ。
そうしているうちに、朝食の時間になる。
朝も蔵人全員で一緒に食べる。
その日の段取りなどの打ち合わせもする。
そして朝食休憩が終わり、
いよいよ、米が蒸しあがる時間となった。
|