| 第44回パリのワインバー
 タイユヴァンの翌日はオペラ座近くのプチシャン通りにある、
 ウィリーズワインバーという店で夕食をとった。
 ここは、結構こだわったワインの品揃えをしている。
 サンテミリオンのプルミエグランクリュである、
 シャトーベレールの96年を勧められ、これを頼む。
 ボルドーはあまり飲まないので詳しくない。
 ボルドーファンには申し訳ないが、
 ブルゴーニュの繊細で、微妙な味わい、香りに比べて、
 どうしても大雑把な感じがしてしまうことと、
 ロバートパーカーの影響か
 渋みをわざとつけたようなワインが多いからだ。
 このワインは骨格がしっかりしていて、ボルドーにありがちなタンニンの嫌味な味も少なく、
 ボルドーを見直す夜だった。
 料理はプリフィクスになっていて、32ユーロと48ユーロの選択した料理によって価格が違ってくる。
 前菜を温野菜にして、メインを小鴨の煮込みにしたら、
 高いほうの価格となった。
 前菜は、野菜それぞれの旨さを巧妙に組み合わせたもので、
 この店の実力がよくわかった。
 メインも鴨の旨みがよく表現されていた。
 この程度の値段では秀逸な店だ。
 パリにはレストランはとても多いが、気楽に入れて、かつ、料理の質が高い店は少ないので、
 ウィリーズワインバーは貴重な存在だ。
 翌日は日帰りでリヨンを訪問することが急遽決まった。夜はシャルルドゴール空港から帰国しないとならないので、
 美味しいものの体験勝負はランチしかない。
 そこで、朝早めのTGVに乗って
 リヨンの街中のレストランに行くことに思いをめぐらせていた。
 当日になって、パリの駅でTGVの切符を買うのに、
 なんと30分もかかった。
 並んでいる人数は東京駅などとそうはかわらず、
 これなら、日本では10分で買えるのが、その3倍もかかる。
 フランスならではののんびりさに、
 結局ランチはTGVのなかの車内食となってしまった。
 |