| 第35回コスモスの丘で秋鹿を堪能
 琴平の蔵での宴会の翌朝、丸尾社長の運転する車で瀬戸内海を渡り、能勢へ向かった。
 途中、丹波で黒豆の枝豆を調達する。
 松茸の季節でもあったが、
 さすがに丹波のものは現地でも十分高い。
 昼過ぎに目的地の能勢に到着した。
 能勢は大阪府だが、京都府と兵庫県の県境の近くにあり、
 緑深い谷あいのなかに、田圃が一面に広がっている。
 秋鹿酒造は能勢の倉垣という村にあり、近くの田圃での自家栽培と契約栽培の山田錦で
 ほとんどの造りをまかなっている。
 最近日本酒の蔵元が自家栽培を行う蔵はだんだん増えてきたが、
 秋鹿ほど本格的に原材料である、米の栽培から醸造まで
 一貫して酒造りを行っている蔵は他にはみない。
 東京から来た別働隊と合流し、秋鹿酒造の自家栽培の田圃に育つ酒米を見学したあとで、
 蔵の裏手の丘の上での宴が始まった。
 そこには東屋が設置されていて、
 そのすぐ前には2段にわたって
 コスモスがピンクの花を満開としている。
 コスモスを通して田圃が敷き詰められている下界が見下ろせる。
 お手製のマグロのカルパッチョサラダ、馬肉ソテでスタートし、秋鹿の純米無濾過生原酒67%精白、
 純米大吟醸、山廃、熟成酒などを堪能。
 秋鹿は芳醇な中にも切れのよさがあり、
 飲み終わったときには口の中に残らない。
 濃い酒だが、酸がよくでていて、
 アミノ酸が少なく綺麗な酒なので、いくらでも飲める。
 地鶏、鮑、サザエ、SPF豚などを炭焼きし、
 さらに黒豆の枝豆も鞘のまま炭焼きにした。
 東京から来ていた高田馬場「真菜板」の杉田さんは、枝豆を茹でるとビールに合うが、焼くと日本酒によく合う、
 と以外な美味しさに喜んでくれた。
 ほこほこ香ばしくて、秋鹿にとてもよくあう。
 地の山の幸、海の幸、風景、そして秋鹿と、美味しい条件が全てそろった一日だった。
 |