| 第83回「1ドル台の株が無くなる?」
 先週末、つくば国際会議場で弊社のつくば支店主催で
 中国株講演会を開催させていただきました。
 私が風邪で喉をやられて声が出ず、お聞き苦しかったと思いますが
 出席頂いた皆さんには
 最後まで熱心にお聞き頂き大変感謝しております。
 つくば支店は現在の佐藤支店長が就任してからちょうど1年目です。
 就任後すぐに中国株の講演会を開催させていただきました。
 その時に参加された方も今回出席していただいており、
 1年前にご紹介した銘柄をはじめ、
 もう2倍にも3倍にもなっているものがあるが、
 まだ買ってもいいのだろうか?と問われました。
 さて、香港H株指数が昨年1年間で260%の上昇となったことは
 先月お伝えしました。
 世界の株式市場の中でも群を抜く上昇率です。
 確かに急激な上昇には警戒感が伴いますが、
 指数だけで相場を判断するのは少し違うと思います。
 H株指数採用銘柄の時価総額に対する割合は、トップの中国石油をはじめ
 シノペックや華能国際電力など
 上位数銘柄で70%以上を占めています。
 したがって、指数ウエイトの高い上位数銘柄が
 大きく乱高下した場合には
 指数も大きく変動します。
 昨年は、香港上場の中国株に世界中の機関投資家が参加したことが
 上昇の大きな要因になりましたので、
 当然、時価総額の大きい銘柄(流動性の高い銘柄)が
 特に上昇しました。
 あたりまえですが、
 同じH株でも上昇率は様々ですので、
 全部が大きく上昇した訳ではありません。
 講演会で、極端な話ですが将来H株の株価が1ドル台の銘柄は
 いずれ無くなるのではないかとお話させていただきました。
 以前はBYDカンパニー(1211)ぐらいしかなかった
 10ドル台の銘柄が、
 今は5銘柄になりました。
 H株の平均株価がだんだん高くなっています。
 【40銘柄が僅か12銘柄に】 現在、株価1ドル台のH株は12銘柄あります。いわゆる低株価群です。
 
        
          | 東方航空(670) | 儀征化繊(1033) |  
          | 慶鈴汽車(1122) | 吉林化工(368) |  
          | 北京北辰(588) | 広州広船国際(317) |  
          | 洛陽ガラス(1108) | 成都PTIC(1202) |  
          | 東北電気(42) | 四川高速(107) |  
          | シン陽公用発展(747) | 中国航空科技(2357) |  業績懸念などをはじめそれぞれの理由から上記銘柄の株価はまだ1ドル台です。
 しかし、中国3大航空会社の1社である東方航空や、
 中国国内の軽乗用車市場シェアトップの中国航空科技、
 また、今回H株指数構成銘柄から除外されたとはいえ
 北京オリンピック関連銘柄として
 今後も注目を浴びるであろう北京北辰実業など、
 まだまだ株価期待が持てる銘柄も散見されます。
 1年前(昨年2月)には
 40銘柄あった株価1ドル台の銘柄はもう、12社しかありません。
 ひょっとして将来は無くなるかも知れません。
 |