| 第428回切り上げ後3カ月でわずか0.3%の元高に苛立つ米国
 10月15−16日の2日間、北京市郊外の香河で開催される
 第7回 20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)では
 人民元問題は、進展するかどうかに関わらず、
 議論になるはずです。
 中国の貿易黒字は05年も拡大の一途であること、
 05年7月に行われた切り上げが
 わずかに2%程度だったこと、
 また、切り上げと同時に見直された
 為替レートの変動メカニズムが
 ほとんど機能していないことなど、
 相変わらず莫大な貿易赤字に悩む
 米国などにとっては不満の種です。
 元切り上げと同時に、為替レートの変動幅を
 今後1取引日あたり上下0.3%とすると
 発表されたにもかかわらず、
 元切り上げ後10月までの約3カ月、
 1取引日あたりの変動幅は、
 平均して信じられないことに
 わずか0.005%(の人民元高)にとどまっており、
 最大の変動率があった取引時でも
 0.1%を越えたことがありません。
 トータルで見ても、この3カ月間でわずかに0.3%ほどの元高。
 これでは、中国当局が為替介入を続けており、
 実質的に、元切り上げ及び
 それ以前の為替レート変動メカニズムと
 何も変わらないといわれてもしょうがありません。
 日本でもよく言われているように、外貨準備高が今後どのように有効に使われるかが、
 中国の経済政策にとっても、貨幣政策にとっても、
 人民元切り上げの動向にとっても
 重要になってくるのは間違いありません。
 中国株との関係でいえば、QDII(指定国内機関投資家)や
 CDR(中国預託証書)は、
 もしかすると最も手軽な、
 急増する外貨準備高への対策かもしれません。
 QDIIは噂されて久しく、
 今とのこと動きは鎮静化していますが、
 CDRは中国移動(チャイナモバイル、0941)が
 第1号になるのではないかという報道も
 最近見られました。
 
           
            | −05年7月21日以降の対米ドル人民元レートの推移(同年10月10日まで)− |   
            |  |  
 
           
            | −05年7月22日以降の人民元レートの前日比変動率の推移(同年10月10日まで)− |   
            |  |  |