| 第426回外貨準備高世界一の時代に突入、その対応が課題に
 日本の財務省が先週、2005年6月末の時点で
 香港を合わせた中国の外貨準備高が
 日本を抜いて世界一になっていたことを発表しました。
 いわゆる外貨準備高とは、
 一国の通貨当局が保有する外貨建て資産のことで、
 国際収支が赤字に陥ったとき
 (海外からの借入金の返済や輸入代金が不足した際)の
 決済に利用する準備金であることから、
 国際的な信用力を表す重要な指標とされています。
 中国の外貨準備高が急増しているのは、第一に、輸出が急増していることが挙げられます。
 いわゆる貿易摩擦に発展して、
 繊維など一部製品では
 米国や欧州などと激しい戦いになっています。
 この摩擦緩和策として期待されたのが
 人民元の切り上げです。
 05年7月に初めて実施されたことは
 記憶に新しいところです。
 元の切り上げ前からそうだったのですが、7月に行われた切り上げ率が
 2%程度だったこともあって、
 中国の経済的な実力や欧米との貿易関係から考えて、
 今後段階的に切り上がることになるだろう
 という考え方があり、
 切り上げを見越した投機マネーが
 中国に流入し続けているのも
 外貨準備高が増える一因になっています。
 中国では、香港を自国としながらも、経済活動方面においては
 独立した形態を維持しております。
 諸々の事情から考えて、
 中国と香港の経済指標を合算して考えるには
 無理があると思いますが、
 いずれにしても中国の外貨準備高は
 05年末には中国本土だけでも
 日本と肩を並べる水準に達し、
 06年の早いうちに日本を追い越して
 世界一の外貨準備保有国になるのは
 間違いなさそうです。
 10月15−16日の2日間、北京市郊外の香河で第7回 20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)が
 開催されますが、
 その話題は当然、
 人民元の再度の切り上げとなりそうです。
 
           
            | −中国と日本の外貨準備高の推移− |   
            |  |  |