| 第163回QFIIのA株投資が顕著、テスト終了でさらに加速か
 今年に入って、本土市場の低迷がより深刻化、株価もどんどん値を下げました。
 しかし、A株は総じて、今までが評価されすぎ、
 とも言われていましたので、
 今年に入ってからの株価の一段の値下がりは、
 むしろ逆にリスク減退につながったようです。
 QFII(指定国外機関投資家)によるA株投資が本格化したのは、
 「ようやくいい具合に株価が下がった」、
 つまりリスクが軽減された、
 と多くのQFIIが考えたからにほかなりません。
 8月末の報道によれば、中信基金管理有限公司が発表した研究報告で、
 QFIIによる中国本土A株市場への投資総額が、
 今年初頭の40億元から今年6月末には
 100億元までに増加したことが明らかになっています。
 前回、9月までのQFIIに認可された外資金融機関21社の累計投資総額が27.25億ドルと
 紹介しました。
 6月末時点の投資総額は若干不確かですが、仮に20億ドル程度と推定すると、
 100億元というのは12億ドル程度、
 限度額の60%ほどとなります。
 パワー全快、とまでいかなくとも、ようやくQFIIがA株投資を本格化し始めたのは
 間違いなさそうです。
 QFII導入のテスト期間が終了したと判断され、全面的な実施が宣言されれば、
 以下のようなことが考えられます。
 1.QFIIの認可基準の緩和2.既存あるいは新規QFIIの投資限度額の拡大
 特にテスト段階におけるQFIIの投資限度額は50億ドルに設定されているといわれていますので、
 テスト段階に目処がついたと判断されれば、
 現在、27.25億ドルの限度額が、
 一気に倍増することも考えられます。
 これが実現すれば、より多くの資金がA株に流れ込むことになります。
 そうなれば、以前に紹介したように、
 9月13日の国務院常務会議で、
 市場救済策について言及されて以来、
 復活傾向にある中国本土市場にとっては、
 大きな追い風になります。
 |