| 第15回政府直系の中国人寿保険が「強い」からくり
 平安保険が2004年6月を目処に、香港市場にH株形式で上場する予定です。
 業績も好調ですし、
 金融機関としての信用格付けでも、
 いつも中国のトップクラスにランクインしています。
 今年のIPOの目玉の一つとして注目したいところです。
 ただし、だから「中国人寿保険は平安保険に劣る」といえるかどうか、これは難しい問題です。
 前回お話したからくりの一端をご説明します。
 中国人寿保険(2628)は上場前の2003年6月30日付けで、
 親会社の100%出資という形で設立され、
 親会社の優良な資産のみを引き継いで上場しました。
 親会社である中国人寿保険(集団)は、巨額の逆ざやを抱え、債務超過の状態でした。
 中国人寿保険の上場直前決算は、
 この親会社の財務状況を反映しているため、
 ひどいものになってしまうわけです。
 以上のように、通常の目で見れば、平安保険の方が有利に見えますし、
 実際に上場すれば、
 平安保険の方が株価としても高くつき、
 伸びていく可能性もあります。
 しかし、通常、自己資本(純資産)でマイナスとなっていて上場などできるわけがなく、
 会社経営としても破綻しているといえる
 中国人寿保険が、
 優良資産をかき集めて分社化したとはいえ、
 2003年中に株式の公開を実現し、
 現在までに順調に推移しています。
 これが中国の現実であるといえます。
 中国人寿保険は中国政府直系の三大保険会社の一角であり、
 最右翼でもあります。
 ここに政府が力を入れないわけはありません。
 有形無形の政府からの協力があるのは
 間違いないでしょう。
 現在の中国において、
 政府の後ろ盾があるかどうか、
 その力の入れようで
 会社経営の条件が大きく変わります。
 一方の平安保険は、世界の名だたる金融機関を株主に迎え入れながら、
 基本的には深セン市政府系の保険会社です。
 中国人寿保険と平安保険は、
 中央政府と地方政府というように、
 後ろ盾が違うことも気をつけるべきです。
 こうしてみてくると、2003年の早い段階から、
 2003年中に上場するのではないかと
 見られていた平安保険ですが、
 2003年後半になると、
 急に平安保険の株式上場に関する
 報道がなくなり、
 国有三大保険の上場を優先させた
 こともよく分かる話ではないでしょうか?
 |