|  第90回我々が狙うべきマーケットはどこなのか?
 お手伝いさんから紙とペンを受け取ると、香港人の総経理は紙にグラフを書きながら私に質問してきました。
 「荒木さん、北京のベーカリーチェーンで
 儲かっているところはどこだと思いますか?」
 「味多美はしっかりと利益を残しているんじゃないでしょうか。後は、、、うーん」
 と考える私に、強い口調で
 「どこも大赤字ですよ。
 シンガポールから来たベーカリーも、
 韓国から来たベーカリーも大赤字の大赤字ですよ。
 荒木さんも勉強していますね。
 大手チェーンでは私営の味多美はうまくやっていますね。
 他のライバルのほとんどは大赤字です。
 国営企業の流れをくんでいるところは
 基本的に高コストなので駄目です。
 それでも無制限に銀行借入れができるようなものだから、
 潰れはしませんけどね」
 総経理は話をしながら、2枚のグラフと1枚の表らしきものを書き上げました。
 「なんで、味多美とうち以外は大赤字なのか。
 それは外資系ベーカリーの家賃コストが
 信じられないぐらい高いからです」
 そう言って外資ベーカリーと自社を比べて書いた
 コスト比率表を見せてくれました。
 コスト比率表には、商品原価、人件費、家賃、
 その他経費と書かれています。
 その表で真っ先に目につくのは家賃です。実に15%以上もの差が
 外資系ベーカリーと香港人総経理の会社との間では
 出ていたのです。
 「この15%の差は営業努力で何とかなるものではありません。
 あのような高級物件でチェーン展開をしている間は、
 どうやっても黒字化は無理です。
 まあ、大手企業の大資本の戦略ですから、
 大赤字も計算の内かもかもしれませんがね!」
 といって大声で笑いました。
 続いて、2枚の簡単なグラフが私の前に出されました。ひとつのグラフは中国の人口比率を表したグラフでした。
 もうひとつのグラフは、
 頭が尖がっていて底辺が大きい
 ドラゴンクエストに出てくるスライムのような形をしており、
 そのグラフの中に外資系ベーカリーや
 中華系ベーカリーの名前を書き込み始めました。
 途中で思い出したかのように
 最後にQ's CAFEの名前も書き込みました。
 このスライムの表はマーケットの規模を表したものでした。外資系ベーカリーやQ's CAFEが書き込まれたのは
 スライムの先の先の方でしたが、
 味多美はスライムでいうと目の辺り、
 香港人総経理のベーカリーは味多美のちょっと上の方でしたが
 外資系ベーカリーよりは
 味多美に近い場所に書き込まれていました。
 その2枚のグラフを並べて「ベーカリーで儲かるのはここです」
 とグルグルと線で囲み始めました。
 年代では20代から30代、
 スライムのグラフではスライムの目の下から目の上辺りまで。
 外資系ベーカリーやQ's CAFEが書き込まれた場所は
 外れていました。
 この後も、まだまだ会食は続きましたが、その後の懇談の内容はまた機会を見て書きたいと思います。
 |