|  第63回諦めた時に終わります
 「諦めた時にすでに勝負はついていた」「経営者が諦めた時、倒産は決まった」
 などなど、
 “諦める=駄目になる”ことを示した言葉はたくさんあります。
 最近の私は、
 この言葉を骨身に沁みて感じる機会が多くありました。
 諦めて倒産してしまった訳ではありません。一生がかかった大きな事柄でも、
 意に介す必要もない小さなことでも同じで、
 “なぜ駄目になったのか。なぜ悪くなったのか”
 をよくよく考えてみると
 すべての原因は諦めていたことにあったと気が付いたのです。
 言い訳をさせてもらえるならば、
 別に各々の問題を投げ出して
 “諦めた”訳ではありませんでした。
 ようやく気が付いたのですが
 “黙認=諦め”
 “なかなか実行に移せない=諦め”
 であることを認めたくなかっただけで、
 心のどこかでは諦めていたのです。
 中国にいると、気が付かないうちに諦めてしまっていることが多くあります。
 例えば、何度言っても納期を守らない業者や
 勤務態度が改まらない社員に対して
 「中国だから仕方ない」と注意する事も億劫になるのです。
 言葉を変えると、物事の許容範囲が大きく広がってしまい、
 自身の感性が大きく狂ってしまったとも言えます。
 この症状にかかってしまう日本人は多いはずです。
 “中国だからしょうがない”
 という言葉が呪文のように頭にはびこってしまい、
 結果として何事に対しても
 “諦め”が先行してしまう病にかかってしまうのです。
 この病も他の病気と一緒で、早めの治療が肝心です。
 放っておくと、
 何事にも無気力、無関心といった最悪の状態になってしまいます。
 こうなってからでは、
 もはや飲み会で元気づける程度では改善できません。
 私は新たにやってくる日本人スタッフに、まず以下のことをやってもらうようにしています。
 “自分が改善したいと感じたことや思ったこと、
 何でもよいから可能な限り書いて提出すること”
 この時に提出してもらった文章を、
 ときどき本人を交えて読み返すことにしています。
 時には初心に帰る!
 これが諦めてしまう病にかからないようにする、
 かなり有効な予防法です。
 |