新入生、荒木尊史さんのQさん経営学実践奮闘記

第28回
同じ出身地のスタッフが集まりやすい訳

日本の26倍の国土と10倍の人口を擁しながら、
一国であること自体が驚きの話なのかもしれませんが、
中国人は取り分け出身地に強くこだわります。

ちなみに当社の中華レストランのサービススタッフは、
7割が四川人です。
理由は簡単です。
サービストップである
マネージャーの出身地が四川省だからです。
この傾向は、月給1,000元以下のスタッフが多く働く企業では
殊更に顕著です。
好利来という
中国系の大手パン・ケーキ小売チェーン店があるのですが、
そこの工場に見学に行った時も、
何百人ものスタッフのほとんどが
社長の出身地である四川省から来ていると聞きました。

なぜ、このようなことになってしまうかと言うと、
中国ではまだホワイトカラー以外の職業斡旋の仕組みが
不十分であるからです。
日本のようにコンビニで手軽に買える仕事探しの雑誌も無く、
また月給700元ほどの人々が
インターネットで探すにも無理があります。
政府系の職業斡旋所もあるのですが、
思うようには機能していないようです。
残すところ、会社も個人も頼るは
“知人による紹介”になってしまいます。

もう1つの理由は、中国人は出身地を重要視します。
中国もここまで大きいと、
地域によって話す言葉も食文化も異なります。
特に言葉は、
日本の方言とは比較にならないぐらい異なります。
私も邱先生が台湾の総経理達と会話される時に使う
福建・台湾地方の言葉は、
99%何をしゃべっているのかわかりません。
また、例えば少数民族である回族は
宗教の関係上、豚肉を食べない人が殆どです。
もしスタッフに回族の方が1人いても、
賄いの食事を考える必要が出てきます。

この様なことから、
結果として同じ出身地の人々が集まりやすくなるのです。
また、聞く話しによるとその方が上手くいくようです。
但し、出身別での団結力が
極端に強調される状況になってしまうと、
やはり経営リスクが高まりますので、
ある程度の調整は必要でしょう。


←前回記事へ

2007年5月1日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ