| 第200回
200回突破記念
今年注目の中国「株・料理・古陶磁器」
ハイQコラムもようやく200回を迎えました。
もし1回の原稿料が100円なら、
200回目の今日で2万円も貯まっている計算になります。
そのお金があるものとして、
今晩私は2万円相当の白ワインで一人祝杯をあげましょう。
と言うことで、今年活躍が期待される
中国株・中国料理・中国古陶磁器を発表していきます。
[中国株] 中国交通建設(1800)・・
安定感があるのに他インフラ銘柄よりも人気薄。
[中国料理] 若鶏の唐揚げ(650円)・・
嫌いな人がいない上にボリューム満点。
[中国古陶磁器] 磁州窯(800年前)・・
宋〜明時代の長期にわたって、
華北地帯一帯の広範囲で大量に焼かれた。
[中国株] 恒安国際(1044)・・
紙オムツなどサニタリー用品の原材料のパルプ価格が下落。
[中国料理] 海老のチリソース(980円)・・
中国人の大量消費もなんのその、
養殖技術の向上と円高で海老価格も格安圏に。
[中国古陶磁器] 龍泉窯(800年前)・・
宋時代初期の青磁は希少で高価だったが、
元時代以降大量生産に成功、一般大衆品として価格も暴落。
[中国株] 東方電機(1072)・・
四川大地震で大きな被害、また発電設備需要に急ブレーキも、
鉄鋼価格の下落と原子力発電需要で。
[中国料理] 餃子系(380円)・・
中国毒餃子問題で消費者敬遠も、
根強い人気と国内食材使用で盛り返す。
[中国古陶磁器] 哥窯(900年前)・・
兄弟喧嘩が原因で焼き物にヒビが入るも、逆にそれを売り物に。
[中国株] 福記食品(1175)・・
中国の景気悪化も大手企業の昼食は福記食品のケータリングで。
[中国料理] 陳麻婆豆腐(1150円)・・
本格的な麻婆豆腐は花椒粉で舌がしびれて麻痺。
[中国古陶磁器] 初期鈞窯(1000年前)・・
天青庵の名前の由来となった、澄んだ青色の発色。
|