|  
         第100回 
          商品学(インド編) 
          インド列車事情―ビル・ゲイツになる可能性を秘めたニューデリー駅開発 
        
           
              | 
           
           
            |  
               ニューデリー駅 
             | 
           
         
        首都ニューデリーは人口1,370万で、東京をしのぐ大都会だ。 
          この駅がものすごかった。 
          何にもない舗装されていない広場の中に 
          スレート葺のプラットフォームの屋根だけが、 
          人だかりの向こうに見えていた。 
          土ぼこりが舞い上がり、 
          頭の上にトランクや大きな荷物を乗せて 
          喚き回る人々がいるところが駅だった。 
        車から降りて人ごみに揉まれながら15分ほど歩いた。 
          仮設のような5段ほどの鉄製の階段を上がると 
          そこがプラットフォームだった。 
          駅は駅舎も何もないプラットフォームと 
          それをつなぐ、日本の横断歩道くらいの陸橋が 
          1本あるだけだった。 
        どこもかしこも人、人、人でものすごく混雑していた。 
          外国人だと見ると、 
          どこから沸いてくるのか物乞いがぞろぞろと付いてきて、 
          とてもわずらわしい。 
          線路を見ると列車の中から落としたのだろう。 
          人糞が山盛りになって一面落ちている。 
          そこを牛と荷物を担いだポーターがうろうろしていた。 
          彼らは意外と踏んづけたりはしていない。 
        東京で言えば、丸の内と八重洲くらいの一等地が 
          ボカッとあいているのだ。 
          宝の山と言いかえてもいいような広場だ。 
          これほど勿体ことは他にないだろう。 
          特に土地信仰が薄れたとはいえ、 
          土地=金という観念の強い僕ら日本人が見れば 
          なぜインド人がこれほうっておいたのか理解できない。 
          駅ビルでも建てれば 
          即、ビル・ゲイツをしのぐ世界一の金持ちになれる。 
          それで早速その方面のエキスパートに聞いてみた。 
        旧宗主国、イギリスの鉄道をまねているという、 
          ニューデリー駅は150年ほど前からまったく変化していないのだ。 
          よく見ればインド国中どこへ行っても、 
          駅は同じパターンだった。 
          ニューデリー駅開発をやって、 
          世界から金を集めそれを転がしたらどうだろう。 
        インドの国鉄はこれから数年間 
          ものすごい資金を必要とするだろう。 
          それだけに壮大なビジネスの可能性を持っている 
          注目すべきものだ。 
          この国の鉄道総裁の談として 
          5、6年後に新幹線を作る計画を持っているらしい。 
          投資規模は1兆円を越すと見込んでいる。 
          それを呼び水に世界中の金が集まってくるような予感がする。 
          骨董とは関係のない話をしたが、 
          いま少しホットなインド情報をお知らせしたい。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               駅構内の牛 
             | 
           
         
       |