| 第16回自分のことは棚に上げ……
 荷風散人は『断腸亭日乗』にこんなことを綴っている。《予は平生文壇の士を目して人間の屑なりとなせり、
 予自身のことはこゝには棚に上げて言はず、
 世の文学者といふものは……(中略)……
 礼儀を知らず、風流を解せず、薄志弱行、粗放驕慢、
 まことに人間中の最劣等なるものなり》と。
 俗に「文人相軽ンズ」というが、
 ここまで同業者をこき下ろせば、いっそ清々しいくらいだ。
 荷風に限らず、相手の非を咎めたり、あるいは逆に名論至論を述べようとするときには、
 まず自分のことは棚に上げなくてはならない。
 およそ耳目をそばだたせる意見というものは、
 自分を棚に上げたところから発せられるもの、
 と心得るべきだろう。
 荷風といえば、美しい日本語を駆使した最後の文士として知られている。
 ドナルド・キーンは機中、文庫本で『すみだ川』を読み、
 《その美しさに心を奪われ、涙が出てきた》と
 『日本の作家たち』の中に記している。
 しかし、その美しい文章を書く荷風を
 千葉市川の僑居に訪ねると、
 着物をだらしなく着て、
 前歯のかけた醜い顔がヌウッと出てきた。
 荷風は美しい日本語を操ったが、
 その性行は決して美しくはなかった。
 《荷風はウソつきでケチで助平でつめたくて、
 自分のことを棚にあげ舌鋒するどく他人を難じ……》
 と山本夏彦も書いている。
 そう言いつつも夏彦翁は、美しい荷風の文体を愛し、
 しばしば恍惚とした、という。
 西田幾太郎の後継者と目され、戦中・戦後の大ベストセラー『人生論ノート』で知られる
 哲学者の三木清は、
 あふれる才能に浴しながらも、並外れて嫉妬深く狭小な性格で、
 人格的にも醜悪であったという。
 また《まだあげ初めし前髪の……》
 と美しい抒情詩や小説を残した藤村は、
 姪と関係して子を孕ませるほどの好色漢であったが、
 世間は聖人君子のごとく彼を遇した。
 美しく陶然とさせる言葉は、しばしば人格低劣な人間の口から紡ぎ出される。
 作者の人格と作品とは自ずと峻別すべし、
 というのはそのことを言っている。
 したがって、凡夫匹夫が自分のことを棚に上げ
 名論卓説を述べようが高邁な道徳論をぶち上げようが
 些かも遠慮は要らない。
 ただし、相手がそのご高説に真摯に耳を傾けてくれるかどうかは、
 また別の話ではあるが……。
 |