| 第1012回中国はデフレ状態に入ったのか?
 中国の2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比1.6%下落と、
 2002年12月以来6年2ヶ月ぶりに
 マイナスとなりました。
 中国のCPIの伸び率は、豚肉などの食品価格の高騰で
 2007年半ばから上昇ペースが加速し、
 2008年2月には8.7%とピークに達しました。
 しかしその後、国際商品相場の下落、
 輸出の鈍化などを背景に下落を続け、
 わずか1年でマイナスを記録するに至りました。
 品目別では物価高騰の時に最も上昇幅の激しかった豚肉が前年同月比18.9%と大幅に値下がり、
 非食品でも携帯電話を始めとする通信機器が18.6%、
 自動車燃料・部品が9.2%とそれぞれ大幅に下落しました。
 こうした状況を受けて北京市内のレストランでも、値下げに踏み切るところが増えてきました。
 北京の多くのレストランは、物価高騰の時に値上げを機会に
 メニューを新たに作り直したのですが、
 1年ちょっとで今度は
 値下げをすることになってしまいました。
 しかし、かと言って
 1年ほどしか使っていないメニューを捨てて、
 また新たにメニューを作るのは
 あまりにももったいないですので、
 値段のところに小さな紙を貼って
 そこに値下げ後の価格を
 手書きで書いているお店が増えています。
 物価が乱高下するとレストランも対応が大変です。
 また、需要の減少を受けて、ヤケクソになっているとしか思えない、
 極端な値下げをする会社も出てきました。
 格安航空会社・春秋航空は上海発大連行きの航空運賃を
 91%引きの99元(1400円)に設定しました。
 上海から大連まで飛行機に乗れば2時間ほどですが、
 この運賃は20時間以上かけて
 汽車で行くよりもずっと安い値段です。
 極端な値下げをしているのは格安航空会社だけではありません。
 大手航空会社の中国南方航空も
 上海発北京行きを83%引きの197元(2800円)、
 上海発深セン行きを82%引きの247元(3600円)に設定しました。
 航空会社は空のまま飛行機を飛ばせば、
 その分赤字になるだけですので、
 8割引、9割引でも何しろ席を埋めた方が良い、
 という判断なのでしょう。
 国家統計局は「通貨緊縮(とんふおじんすお、デフレ)とは
 文字通り通貨供給量(マネーサプライ)の不足によって
 物価が下がることだが、
 中国の今年1月末のマネーサプライは
 前年同期比18.8%も増加している。
 よって、中国はデフレ状態には入っていない」
 としています。
 しかし、いくらマネーサプライが増えても、人々が将来に不安を感じ、手に入れた現金を
 どんどんタンスに貯めこんで消費をしなければ、
 需要は上がらず結局デフレと同じ状態になります。
 中国がデフレスパイラルに陥るのを避けるためには、中国政府は財政出動や金融緩和により
 マネーサプライを増やすのと同時に、
 雇用保険や医療保険の更なる充実を図り、
 人々が安心して消費をできる
 環境を作ることが必要なのではないか、と私は思います。
 |