| 第844回高度経済成長下での就職氷河期
 景気後退の懸念はあるとは言え、依然として10%前後の高度経済成長を続ける中国ですが、
 これだけの好景気においても、
 大卒者の就職戦線はずっと氷河期が続いています。
 中国教育部の発表によれば、今年中国で大学を卒業する人は559万人。
 去年より64万人増えて、過去最高となる見通しです。
 中国の大学進学率は現在20%強ですが、
 この比率は今後どんどん上昇し
 2020年には40%に達すると言われていますので、
 大学を卒業する人の数もそれにつれて
 どんどん増えていくことが予想されます。
 しかし、教育部によれば、現在、大学を卒業した人の就職率は70%程度。
 今年559万人が大学を卒業しても、
 168万人が就職できない、ということになります。
 教育部はこの就職難を「大卒者が急増したため」と分析しています。
 確かに、職の数の増加が大卒者の数の増加に
 追いついていない、というのもあるのかもしれませんが、
 私には量の問題よりも大卒者の質の低下が、
 高度経済成長にも関わらず就職氷河期となっている
 原因なのではないか、と思えます。
 大学進学率が低かった以前の中国では、大卒者は超エリートの「学士様」でした。
 彼らはエリートの名に恥じないように必死で勉強し、
 企業は優秀な幹部候補生として彼らを採用しました。
 しかし、大学進学率が上昇し大卒が超エリートの代名詞では
 なくなってきているにも関わらず、
 一部の人たちは「大学の卒業証書さえあれば、
 一流企業のエリートとしてのキャリアが保証される」
 と勘違いし、仕事の実力はないのに
 プライドだけが高い大卒者が増えてきました。
 昨年、第776回 低下する「大卒」の価値、でご紹介した、「大学を卒業したのに就職できなかった」と大学を逆恨みして、
 学生寮を破壊したり、家具を燃やしたりした
 甘ったれ坊主どもはまさにこうした人種です。
 今の中国ではもはや、大卒はエリートを意味しません。日本でも「高学歴の自分にふさわしい仕事でなければやらない」
 という高学歴ニートが増えているそうですが、
 中国の大卒者就職難の本質は、仕事の実力はないのに
 プライドだけが高い大卒者の勘違いにあるのではないか、
 と思います。
 |